複数辞典一括検索+![]()
![]()
於 字形🔗⭐🔉
於 字形
〔方部4画/8画/人名/1787・3177〕
〔音〕オ(呉)
〔訓〕おいて・おける
[意味]
①所・時・場合などを示す助字。…において。…における。「造次必於是=造次にも必ずここにおいてす」〔論語〕「先進於礼楽野人也=先進の礼楽におけるや、野人なり」〔論語〕
②位置・対象・原因などを表す助字。…に。…より。「哭於楚山之下=楚山そざんの下に哭なく」〔楚辞〕「苟志於仁無悪也=いやしくも仁に志す、悪なきなり」〔論語〕「青出於藍而青於藍=青は藍あいより出いでて藍より青し」〔荀子〕(出藍)
③比較を表す助字。…より。「季氏富於周公=季氏は周公より富めり」〔論語〕
④感嘆の声。ああ。「於乎ああ」
▷[
]は異体字。
〔方部4画/8画/人名/1787・3177〕
〔音〕オ(呉)
〔訓〕おいて・おける
[意味]
①所・時・場合などを示す助字。…において。…における。「造次必於是=造次にも必ずここにおいてす」〔論語〕「先進於礼楽野人也=先進の礼楽におけるや、野人なり」〔論語〕
②位置・対象・原因などを表す助字。…に。…より。「哭於楚山之下=楚山そざんの下に哭なく」〔楚辞〕「苟志於仁無悪也=いやしくも仁に志す、悪なきなり」〔論語〕「青出於藍而青於藍=青は藍あいより出いでて藍より青し」〔荀子〕(出藍)
③比較を表す助字。…より。「季氏富於周公=季氏は周公より富めり」〔論語〕
④感嘆の声。ああ。「於乎ああ」
▷[
]は異体字。
広辞苑 ページ 21960 での【於 字形】単語。