複数辞典一括検索+![]()
![]()
甲 字形 筆順🔗⭐🔉
甲 字形
筆順
〔田部0画/5画/常用/2535・3943〕
〔音〕コウ〈カフ〉(漢) カン(慣)
〔訓〕よろい・かぶと・きのえ
[意味]
①かに・かめなどの外面をおおう、から。「亀かめの甲より年の劫こう」「甲殻・甲羅・鼈甲べっこう」
②堅い外被。よろい。「甲板こうはん・かんぱん・甲冑かっちゅう・装甲車・兵甲」▶「冑」と取りちがえて、「かぶと」とよむことがある。「甲状腺せん・甲虫かぶとむし」
③手・足の上の方の面。「足の甲」「手甲てっこう」
④十干の第一。きのえ。「甲子こうし・かっし・華甲」。転じて、順序・成績の第一番目。第一位。「甲乙丙丁・甲種合格・全甲」▶二つ以上のものの一つを指していう語。「以下、債権者を甲、債務者を乙という」「甲論乙駁おつばく」
⑤昔、中国で、隣保組織の単位。「保甲制・里甲制」
⑥カン音声の高い調子。(対)乙。「甲かん高い声」
⑦「甲斐かい国」の略。「甲州・武甲」
[解字]
解字
種子の外皮、または、からをかぶった草木の芽を表す象形文字。
[下ツキ
華甲・機甲・亀甲・堅甲・装甲・鉄甲・鼈甲・保甲・里甲
[難読]
甲斐かい・甲斐甲斐しいかいがいしい・甲斐絹かいき・甲虫かぶとむし・甲矢はや・甲比丹カピタン・甲必丹カピタン
筆順
〔田部0画/5画/常用/2535・3943〕
〔音〕コウ〈カフ〉(漢) カン(慣)
〔訓〕よろい・かぶと・きのえ
[意味]
①かに・かめなどの外面をおおう、から。「亀かめの甲より年の劫こう」「甲殻・甲羅・鼈甲べっこう」
②堅い外被。よろい。「甲板こうはん・かんぱん・甲冑かっちゅう・装甲車・兵甲」▶「冑」と取りちがえて、「かぶと」とよむことがある。「甲状腺せん・甲虫かぶとむし」
③手・足の上の方の面。「足の甲」「手甲てっこう」
④十干の第一。きのえ。「甲子こうし・かっし・華甲」。転じて、順序・成績の第一番目。第一位。「甲乙丙丁・甲種合格・全甲」▶二つ以上のものの一つを指していう語。「以下、債権者を甲、債務者を乙という」「甲論乙駁おつばく」
⑤昔、中国で、隣保組織の単位。「保甲制・里甲制」
⑥カン音声の高い調子。(対)乙。「甲かん高い声」
⑦「甲斐かい国」の略。「甲州・武甲」
[解字]
解字
種子の外皮、または、からをかぶった草木の芽を表す象形文字。
[下ツキ
華甲・機甲・亀甲・堅甲・装甲・鉄甲・鼈甲・保甲・里甲
[難読]
甲斐かい・甲斐甲斐しいかいがいしい・甲斐絹かいき・甲虫かぶとむし・甲矢はや・甲比丹カピタン・甲必丹カピタン
広辞苑 ページ 22295 での【甲 字形 筆順】単語。