複数辞典一括検索+

お・う【負う】オフ🔗🔉

お・う負うオフ 〔他五〕 身の背後いっぱいにものの重みをうける意。 ①せおう。しょう。万葉集5「若ければ道行き知らじ…黄泉したへの使―・ひて通らせ」。伊勢物語「弓やなぐひを―・ひてとぐちにおり」。「荷を―・う」 ②(「名を―・う」などの形で)名を持つ。その名を名乗る。万葉集6「名のみを名児山と―・ひて」。伊勢物語「名にし―・はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」 ③(傷害・報い・恨みなどを)身にこうむる。(責任などを)ひきうける。古事記「痛手―・はずは」。万葉集4「嘆く嘆きを―・はぬものかも」。源氏物語桐壺「うらみを―・ふつもりにやありけむ」。「重傷を―・った」「いさぎよく責任を―・う」「手に―・えない」 ④債務などを持つ。借金する。宇治拾遺物語8「己れが金千両を―・ひ給へり」。日葡辞書「ヒャクメヲヲウ」 ⑤お蔭をこうむる。恩義をうける。「あの先生に―・う所が多い」 ⑥(ものごとを)背景にする。後ろにする。「後ろに山を―・っている」 ⑦(自動詞的に)相応する。ふさわしい。古今和歌集「文屋康秀は、詞たくみにてそのさま身に―・はず」。大鏡道長「へつらひかざりたる小国には―・はぬ御相なり」 ⇒負うた子に教えられて浅瀬を渡る ⇒負うた子より抱いた子 ⇒負わず借らずに子三人

広辞苑 ページ 2433 での負う単語。