複数辞典一括検索+![]()
![]()
お・う【合ふ・会ふ・逢ふ・遭ふ・遇ふ】アフ🔗⭐🔉
お・う【合ふ・会ふ・逢ふ・遭ふ・遇ふ】アフ
〔自四・他下二〕
⇒あう
お・う【和ふ・韲ふ】アフ🔗⭐🔉
お・う【和ふ・韲ふ】アフ
〔他下二〕
⇒あう
お・う【負う】オフ🔗⭐🔉
お・う【負う】オフ
〔他五〕
身の背後いっぱいにものの重みをうける意。
①せおう。しょう。万葉集5「若ければ道行き知らじ…黄泉したへの使―・ひて通らせ」。伊勢物語「弓やなぐひを―・ひてとぐちにおり」。「荷を―・う」
②(「名を―・う」などの形で)名を持つ。その名を名乗る。万葉集6「名のみを名児山と―・ひて」。伊勢物語「名にし―・はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」
③(傷害・報い・恨みなどを)身にこうむる。(責任などを)ひきうける。古事記中「痛手―・はずは」。万葉集4「嘆く嘆きを―・はぬものかも」。源氏物語桐壺「うらみを―・ふつもりにやありけむ」。「重傷を―・った」「いさぎよく責任を―・う」「手に―・えない」
④債務などを持つ。借金する。宇治拾遺物語8「己れが金千両を―・ひ給へり」。日葡辞書「ヒャクメヲヲウ」
⑤お蔭をこうむる。恩義をうける。「あの先生に―・う所が多い」
⑥(ものごとを)背景にする。後ろにする。「後ろに山を―・っている」
⑦(自動詞的に)相応する。ふさわしい。古今和歌集序「文屋康秀は、詞たくみにてそのさま身に―・はず」。大鏡道長「へつらひかざりたる小国には―・はぬ御相なり」
⇒負うた子に教えられて浅瀬を渡る
⇒負うた子より抱いた子
⇒負わず借らずに子三人
お・う【追う・逐う】オフ🔗⭐🔉
お・う【追う・逐う】オフ
〔他五〕
距離をおいた対象を目指して、それにとどこうと後から急ぐ意。
①先に進むものに及ぼうとして急いで行く。おいかける。万葉集4「わがせこがあとふみ求め―・ひゆかば紀の関守い留めてむかも」。日葡辞書「ニグルテキヲヲウ」。「犯人を―・う」
②場所や物などを目指して進む。おい求める。土佐日記「あかつきに舟を出して室津を―・ふ」。「涼風を―・って河原へ出る」「理想を―・う」
③(事のすんだあとからおいかけて、しかるべき事をする意)昔にさかのぼる。天武紀下「小紫の位を―・ひてたまふ」
④(事の順序、時の流れ、先人の後などに)従って行く。古本説話集上「年まかり老いぬ。身の不幸年を―・ひてまさる」。日葡辞書「ゼンニン(善人)ノアトヲヲウ」。「流行を―・う」「順を―・って言う」「日を―・って回復する」
⑤ある場所や地位から退ける。追い払う。追放する。万葉集8「―・へど―・へどなほし来鳴きて」。日葡辞書「トリ・ケダモノヲヲウ」。「国を―・われた難民」「公職を―・われる」
⑥行列の先払いをする。源氏物語夕顔「さきも―・はせ給はず」
⑦かりたてる。せきたてる。徒然草「賽王丸御牛を―・ひたりければ」。日葡辞書「ウマヲヲウ」。「仕事に―・われる」
⇒追いつ追われつ
広辞苑 ページ 2433。