複数辞典一括検索+
○屋下に屋を架すおくかにおくをかす🔗⭐🔉
○屋下に屋を架すおくかにおくをかす
[世説新語文学]無用のことを重ねてするたとえ。「屋上屋を架す」とも。
⇒おく‐か【屋下】
おく‐がまし・い
〔形〕
(オコガマシイの転)出過ぎている。狂言、庵の梅「よしよし何かといへば―・い」
おく‐がろう【奥家老】‥ラウ
武家で、奥勤めの家老。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「お迎ひの―本田弥三左衛門」↔表家老
おく‐ぎ【奥義・奥儀】
⇒おうぎ
お‐ぐき【小岫】ヲ‥
小さい山穴。山のほらあな。万葉集14「武蔵野の―が雉きぎし」
おくきぬ‐おんせんきょう【奥鬼怒温泉郷】‥ヲン‥キヤウ
栃木県日光市の鬼怒川上流にある温泉郷。八丁の湯・加仁かに湯・日光沢温泉などから成る。
おく‐ぐち【奥口】
①家の奥へ通ずる出入口。
②反物の巻き口には美しい部分を出し、奥の方はよごれなどのある部分を巻き込んでごまかすこと。日本永代蔵4「絹物に―せず」
おく‐こう【億劫】‥コフ
⇒おっこう
おく‐こうけ【奥高家】‥カウ‥
(→)高家4に同じ。
おく‐ごしょう【奥小姓】‥シヤウ
主君の居間・寝所などに勤仕する小姓。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「与作殿は―」↔表小姓
おく‐ごぜん【奥御前】
貴人の妻の尊敬語。奥方。
おく‐ごてん【奥御殿】
奥向きにある御殿。浄瑠璃、津国女夫池「室町の御所ぞ栄華の―」
お‐くこん【御九献】
(女房詞)酒。
お‐ぐさ【小草】ヲ‥
小さい草。また、草の美称。曾丹集「夏の―もかたまよひせり」
⇒おぐさ‐おい‐づき【小草生月】
おぐさ‐おい‐づき【小草生月】ヲ‥オヒ‥
陰暦2月の異称。
⇒お‐ぐさ【小草】
おく‐ざしき【奥座敷】
家の奥の方にある座敷。
おく‐さま【奥様】
①諸家堂上方に武家から嫁した夫人。身分高い家の主婦。奥方。「―然とする」
②他人の妻の尊敬語。奥方。傾城禁短気「私、お前の―となります事ならば」
③奉公する家の主婦。
おく‐ざま【奥様】
奥のほう。源氏物語末摘花「―へゐざり入り給ふさま」
おく‐さん【奥さん】
「おくさま」より軽い尊敬語。
おく‐じ【憶持】‥ヂ
心に念じ、信仰すること。日本霊異記上「僧、心経を―し」
⇒憶持も無し
お‐ぐし【小櫛】ヲ‥
櫛の美称。また、小さい櫛。万葉集9「つげの―も取らむとも思もはず」
お‐ぐし【御髪】
貴人の頭髪。他人の頭髪の尊敬語。
⇒おぐし‐あげ【御髪上げ】
おぐし‐あげ【御髪上げ】
貴人の髪を結うことの尊敬語。また、その役の人。おぐしそろえ。みぐしあげ。
⇒お‐ぐし【御髪】
オクシデント【Occident】
(日没の地occidens ラテンに由来)西洋。西欧。欧米。↔オリエント
おく‐じま【奥縞】
①(長崎貿易時代にインドのことを奥島といい、そこで産したから。一説に、長崎のオランダ人居留地を奥島といったからとも)サントメ縞の一種。赤糸入りの竪たて縞の綿織物。西鶴織留2「―のさいふ拾ひあげて」
②(奥縞1を着た女の意)売女。
広辞苑 ページ 2701 での【○屋下に屋を架す】単語。