複数辞典一括検索+

おご・る【驕る・傲る・奢る】🔗🔉

おご・る驕る・傲る・奢る】 〔自五〕 自分は他と隔絶した高い所にあり、質が違うのだと思い上がる意。また、その立場で行動する意。 ①たかぶる。自己の才能・権勢などに得意になる。源氏物語夕霧「鏡を見ても、などか―・らざらむとわが御子ながらも思す」 ②思い上がってわがままな振舞をする。玉塵抄25「秦の国の、前々から―・つて諸侯をないがしろになやめたぞ」 ③分に過ぎて金銭を費やし、はでに暮らす。ぜいたくをする。徒然草「上の―・りつひやす所をやめ民を撫で農を勧めば」。「口が―・る」 ④《奢》(他動詞としても使う)金を出して人にふるまう。浮世床2「負けた者が―・るのす」。「昼飯を―・ってやろう」 ⇒驕る平家は久しからず ⇒奢る者は心嘗に貧し ○驕る平家は久しからずおごるへいけはひさしからず (平家物語の書出しに「驕れる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし」と、平家の衰亡を予言した文から)栄華を極めて勝手な振舞をする人は長くその身を保つことができない。 ⇒おご・る【驕る・傲る・奢る】 ○奢る者は心嘗に貧しおごるものはこころつねにまずし [譚子化書倹化・天牧]ぜいたくを好む者はいつでも心に不満がある。 ⇒おご・る【驕る・傲る・奢る】

広辞苑 ページ 2741 での驕る単語。