複数辞典一括検索+

○お恐に掛けるおこわにかける🔗🔉

○お恐に掛けるおこわにかける 一杯くわす。美人局つつもたせにかける。風流志道軒伝「蓬莱山に至りて、不死の薬を求めんとて、おこはにかけしためしも有れば」 ⇒お‐こわ【お恐】 お‐こん (女房詞。オクコン(御九献)の約)お酒。おっこん。 オコンナーFeargus O'Connor】 アイルランド出身の弁護士・政治家。チャーティスト運動の指導者。(1794〜1855) オコンネルDaniel O'Connell】 アイルランド民族運動の指導者。カトリック教徒解放法の成立に尽力、アイルランド独立運動に大きな影響を与えた。(1775〜1847) おさ 田の区画。耕地整理を「おさなおし」という。 おさヲサ ①一群の人の中で、かしらだつ者。かしら。長ちょう。万葉集5「楚しもと取る里―が声はねやどまで来立ち呼ばひぬ」 ②最もすぐれたもの。「鯛は魚の―」 おさヲサ ①織機の付属具。経たて糸の位置を整え、緯よこ糸を打ち込むのに用いる。竹の薄い小片を櫛の歯のように列ね、長方形の框わくに入れたもの(竹筬)であったが、今は鋼または真鍮しんちゅう製の扁平な針金で製したもの(金筬)を多く用いる。 筬 撮影:薗部 澄(JCII蔵) (→)「くじらひげ」の別称。 おさ訳語ヲサ 外国語を通訳すること。また、その人。通訳。通事。通弁。〈日本霊異記訓釈〉 お‐ざ御座】 ①座席の丁寧な表現。 ②寺子屋で使う机。浮世風呂3「手習のお師さんへ行つて―を出して来て」 ③説教を敬っていう語。 ④法事のため人々の寄り合うこと。 ⇒御座が醒める おさあい幼児ヲサ‥ (オサナイの転)幼い者。御伽草子、唐糸草子「―の心にさへ」 おさあ・い幼いヲサ‥ 〔形〕 オサナイの転。浄瑠璃、頼朝伊豆日記「―・いかたへの御慰にさしあげ」 おさいオサヰ 浄瑠璃「鑓の権三重帷子やりのごんざかさねかたびら」中の人物。浅香市之進の妻で、笹野権三と通じて夫に討たれる。 お‐さい御宰】 宰領の敬称。 お‐さい御菜】 菜さいの丁寧な表現。おかず。副食物。 おさ・う押ふ・抑ふ・圧さふオサフ 〔他下二〕 ⇒おさえる(下一) おさえ押え・抑えオサヘ ①おさえること。抑止。「―がきかない」 ②おさえるのに用いるもの。おもし。おし。また、脇息きょうそくなど。 ③敵をささえ防ぐこと。防備。万葉集20「しらぬひ筑紫の国は賊あた守る―の城そと」。「―の投手」 ④隊列や行列の最後にあって、列が乱れないようにする人。しんがり。男色大鑑「乗物つらせて―に五十あまりの親仁」 ⑤差そうとする盃をおし返して重ねて飲ませること。 ⑥宴席などで、最後に出すもの。「―の杯」 ⑦櫓を操って船首を右方に向けること。櫓で行う面舵おもかじ。↔控え。 ⇒おさえ‐ぎ【押え木】 ⇒おさえ‐こみ【抑え込み】 ⇒おさえ‐じ【押え字・抑え字】 ⇒おさえ‐じろ【押え城】 ⇒おさえ‐ぜい【押え勢】 ⇒おさえ‐だい【押え台】 ⇒おさえ‐だち【押え立ち】 ⇒おさえ‐どころ【押え所】 ⇒おさえ‐ば【押え歯】 ⇒おさえ‐ばしら【押え柱】 ⇒おさえ‐ボルト【押えボルト】 ⇒おさえ‐もの【押え物】 ⇒押えがきく

広辞苑 ページ 2742 での○お恐に掛ける単語。