複数辞典一括検索+
○男心と秋の空おとこごころとあきのそら🔗⭐🔉
○男心と秋の空おとこごころとあきのそら
女性に対する男性の愛情は、秋の空のように変わりやすいというたとえ。のちに、「男」を「女」に置き換えて「女心と秋の空」ともいう。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ざか【男坂】ヲトコ‥
社寺の参道などで、相対する二つの坂の急な方。↔女坂。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ざかり【男盛り】ヲトコ‥
男の最も血気盛んな年ごろ。壮年。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ざしき【男座敷】ヲトコ‥
男ばかりいる座敷。女気のない酒席。
⇒おとこ【男】
おとこ‐さび【男さび】ヲトコ‥
男らしくふるまうこと。万葉集5「ますらをの―すと剣太刀腰にとりはき」↔おとめさび。
⇒おとこ【男】
おとこ‐じごく【男地獄】ヲトコヂ‥
(→)男傾城おとこけいせいに同じ。
⇒おとこ【男】
おとこ‐じ‐もの【男じもの】ヲトコ‥
(副詞的に)男であるのに。一説、男らしい格好で。万葉集3「腋挟む児の泣く毎に―負ひみ抱うだきみ」
⇒おとこ【男】
おとこ‐しゃかい【男社会】ヲトコ‥クワイ
社会を、男性を中心として動いているものとしていう語。
⇒おとこ【男】
おとこ‐しゅう【男主】ヲトコ‥
男の主人。男あるじ。
⇒おとこ【男】
おとこ‐しゅう【男衆】ヲトコ‥
(「おとこしゅ」「おとこし」とも)
①男たち。
②下男。
③名題役者につく召使いの男。
⇒おとこ【男】
おとこ‐じょたい【男所帯】ヲトコ‥
男だけで女のいない所帯。男住み。
⇒おとこ【男】
おとこ・す【男す】ヲトコ‥
〔自サ変〕
①男と情を通ずる。夫を持つ。大和物語「この筑紫の女めしのびて―・したりけり」
②男らしくする。男らしくふるまう。甲陽軍鑑17「もどりて侍が何方にて―・せんや」
おとこ‐すがた【男姿】ヲトコ‥
①男らしい姿。男つき。男ぶり。
②女が男の姿をしていること。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ずき【男好き】ヲトコ‥
①女の容姿や気性が、男の好みに合うこと。「―のする顔」
②女が多情で男を好くこと。また、その女。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ずく【男尽】ヲトコヅク
男としての体面を守ること。男の意地にかけて行うこと。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ずみ【男住み】ヲトコ‥
男ばかりのすまい。男所帯。
⇒おとこ【男】
おと‐ごぜ【乙御前】
オトゴゼンの約。
おと‐ごぜん【乙御前】
①末娘。
②おたふく。おかめ。おともじ。おとごぜ。「おどろくや花は嵐の―」(高政)
おとこ‐だて【男達・男伊達】ヲトコ‥
男子としての面目を立てるために、強きをくじき弱きを助け、仁義を重んじ、そのためには身をすてても惜しまぬこと。また、そういう人。任侠。侠客きょうかく。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「ヤイ―はおいてくれ」↔女達。
⇒おとこ【男】
おとこ‐ぢくしょう【男畜生】ヲトコ‥シヤウ
男をののしっていう語。狂言、右近左近おこさこ「ここな―めが」
⇒おとこ【男】
おとこ‐づかい【男使】ヲトコヅカヒ
平野・春日・賀茂神社などの祭に遣わされた勅使。女官の使(女使)も立つのでこれに対していう。
⇒おとこ【男】
おとこ‐つき【男付】ヲトコ‥
男ぶり。傾城禁短気「其の上―を飾り」
⇒おとこ【男】
おとご‐づき【乙子月】
陰暦12月の異称。
⇒おと‐ご【弟子・乙子】
おとこ‐っ‐ぷり【男っ振り】ヲトコ‥
オトコブリの促音化。
⇒おとこ【男】
おとこ‐で【男手】ヲトコ‥
①男の書いた文字。男の筆跡。
②(平安時代、男が用いたことから)漢字。男文字。まな。
③男の手。男の働き手。「―が足りない」「―だけで育てた」
↔女手。
⇒おとこ【男】
おとこ‐でいり【男出入】ヲトコ‥
女の、男関係のごたごた。
⇒おとこ【男】
おとこ‐とうか【男踏歌】ヲトコタフ‥
正月14日または15日に行なった男の舞人の踏歌。10世紀後半には廃絶した。おどうか。↔女踏歌。→踏歌。
⇒おとこ【男】
おとこ‐な【男名】ヲトコ‥
男の元服した時につける名。えぼしな。
⇒おとこ【男】
おとこ‐なき【男泣き】ヲトコ‥
女に比べてあまり泣かないはずの男が感極まって泣くこと。「―に泣く」
⇒おとこ【男】
おとこ‐にくみ【男憎み】ヲトコ‥
妻が夫を憎み嫌うこと。狂言、痩松「―をしていぬると見えた」
⇒おとこ【男】
広辞苑 ページ 2872 での【○男心と秋の空】単語。