複数辞典一括検索+

○御土砂を掛けるおどしゃをかける🔗🔉

○御土砂を掛けるおどしゃをかける おべっかを述べ立てて相手の心をひきつける。おべんちゃらを言う。 ⇒お‐どしゃ【御土砂】 おと・す落とす・墜す・貶す】 〔他五〕 ➊ささえをはずして、上から下へ物の位置を変える。 ①落ちさせる。落下させる。伊勢物語「滝―・し水走らせなどして」。「橋の上から石を―・す」 ②(花・葉などを)散らす。また、(涙などを)こぼす。宇津保物語俊蔭「涙を―・し、ながめわたる」。玉葉集「もみぢ葉を―・す時雨の降るなへに」 ③勢いよくくだす。おろす。平家物語9「馬ども―・いて見んとて鞍置き馬を追ひ―・す」 ④光・視線などをあるものにそそぐ。また、影などを物の上に映す。「電灯が畳の上に暗い光を―・す」「名月や破れ障子に影―・す」 ➋物事の位置・程度をさげる。 ①さげる。低くする。減らす。狭衣物語2「衣更へ(催馬楽の曲名)を一わたり―・して…と歌ひつつ」。「肩を―・す」「品位を―・す」「音程を―・す」 ②堕落させる。太平記37「この仙人も一度后に―・されけるより…通力もなく」 ③劣らせる。わるくする。源氏物語桐壺「春宮の御元服、南殿にてありし儀式のよそほしかりし御響に―・させ給はず」。「品質を―・す」「話を―・す」 ④見下げる。悪く言う。侮る。枕草子82「すずろなるそらごとを聞きていみじういひ―・し」 ➌物・事柄・人などを、ある所からなくなす。他へうつす。 ①ついているものを取り除く。狂言、二人大名「両人共に首を―・いてやらう」。「汚れを―・す」 ②(必要なものをうっかりして)もらす。のこす。枕草子102「一つな―・しそといへば、いかがはせむ」。日葡辞書「モウシヲトス」「カキヲトス」 ③紛失する。失う。なくす。源氏物語若菜下「よべのかはほりを―・して、これは風ぬるくこそありけれ」。「財布を―・す」「信用を―・す」「力を―・す」「命を―・す」 ④なくなるようにする。「田の水を―・す」「溶鉱炉の火を―・す」 ⑤見捨てる。また、あとに残して去る。源氏物語総角「捨てがたく、―・しおき奉り給へりけむ心苦しさを」。「観光地に客が金を―・してゆく」 ⑥ひそかに逃れさせる。にがす。謡曲、仲光「何と仰せ候とも、一まづ―・し申さばやと存じ候」。日葡辞書「ヒトヲヲトス」 ⑦落第させる。不合格にする。「30点以下の生徒は―・す」 ⑧はぶく。「名前を名簿から―・す」 ⑨予算を執行する。「経費を予備費から―・す」 ➍(穴などにおとしこむ意から)仕掛け・はかりごと・罪などにおとしいれる。宝物集「一日一夜も悪道に―・し給ふな」 ➎《落・墜》物事をある終局にまで達せさせる。 ①おちいらせる。攻めとる。天智紀「其の西の塁そこを輸おとすこと獲ず」。日葡辞書「シロヲセメヲトス」 ②問いつめて自白させる。甲陽軍鑑5「問ひ―・されて顕はるるも道理は一つ所へ参り候」。「容疑者を―・す」 ③自分の意に従わせる。なびかせる。東海道中膝栗毛発端「真実らしくいひかけて、欺して見るは女を―・すおさだまりの口上」。「美女を―・す」 ④鳥獣などを殺す。両京俚言考「鳥・獣・鶏・豚の類を殺すを―・すといふ」 ⑤柔道で、気絶させる。 ⑥精進を終わらせる。「精進を―・す」 ⑦落語の最後に、しゃれなどで話の結末をつける。おちをつける。さげる。 ➏《落》物・事柄の所属・結果をきめる。 ①落ち着ける。帰着させる。決着をつける。平家物語10「心すこし―・し据ゑて、追様おっさまに参り候ふべし」 ②手に入れる。自分の物とする。とらえる。日葡辞書「タカ(鷹)ヲヲトス」。浮世風呂4「江戸子の声色使うたばかりに高札で―・した」。「名画を―・す」 おど・す威す・脅す】 〔他五〕 ①恐れさせる。おびやかす。こわがらせる。宇治拾遺物語2「―・して走らせて笑はん」。「―・して金を奪う」 ②驚かせる。びっくりさせる。枕草子9「御猫は…ねぶりてゐたるを―・すとて」 おど・す縅すヲドス 〔他四〕 よろいの札さねを革または糸などでつづり合わせる。「威す」とも書く。 おと‐ず・る訪るオトヅル 〔自下二〕 ⇒おとずれる(下一) おと‐ずれ訪れオトヅレ ①たずねて来ること。古今和歌集「冬草のかれにし人は―もせず」。「春の―」 ②消息。たより。風雅和歌集「情をかくる―ぞなき」 おとずれ‐す・つ訪れ捨つオトヅレ‥ 〔自下二〕 訪れて語らいもせず立ち去る。新拾遺和歌集「とばかりを―・てて行く時雨かな」 おと‐ず・れる訪れるオトヅレル 〔自下一〕[文]おとづ・る(下二) ①音をたてる。音がする。六百番歌合「雲の上に鶴のもろ声―・れて」 ②人のもとをたずねる。訪問する。伊勢物語「年ごろ―・れざりける人の、桜のさかりに見に来たりければ」。「恩師の家を―・れる」 ③(ある時期・状況などが)やってくる。「春が―・れる」「世界に平和が―・れる日」 ④手紙で安否を問う。便りをする。源氏物語須磨「―・れ聞え給はず、御とぶらひにだに渡り給はぬを」 おとたちばな‐ひめ弟橘媛】 日本武尊やまとたけるのみことの妃。穂積氏忍山宿祢ほづみのうじおしやまのすくねの女むすめ。記紀の伝説で尊東征の時、相模海上(浦賀水道の辺)で風波の起こった際、海神の怒りをなだめるため、尊に代わって海に投じたと伝える。橘媛。 おと‐たなばた弟棚機】 年若く美しいたなばたひめ。古事記「あめなるや―のうながせる玉のみすまる」 おと‐つ‐い一昨日ヲトツヒ ⇒おととい。万葉集17「―もきのふもありつ」 おと‐づき弟月⇒おとうづき お‐とっ‐さん御父様】 父親に対する親しみをこめた敬称。近世後期、江戸で用いられた。「おとっつぁん」とも。 おと‐つづみ弟鼓】 こつづみ。↔兄鼓えつづみ おと‐と】 (オトウトの約) ①(同性の)おとうと。また、いもうと。更級日記「あね―(妹)の中につとまとはれて」 ②(中世以後)兄または姉から見て、年下のきょうだい。 ⇒おとと‐い【弟兄】 ⇒おとと‐え【弟兄】 ⇒おとと‐むすめ【弟娘】 お‐と‐と [一]〔感〕 ついでもらった酒がこぼれそうになった時に発する語。おっとっと。 [二]〔名〕 酒のこと。燕石雑志「酒を―といふは、酌を辞する言葉をとれり」 おとど大殿・大臣】 (オホトノ(大殿)の転か。一説にオホトノド(大殿門)の約) ①貴人の邸宅の尊敬語。宇津保物語俊蔭「大曲一つを弾くに―の上の瓦砕けて花の如く散る」 ②(大殿おとどに住む人の意。「…(の)―」の形で用いることが多い) ㋐大臣だいじん・公卿くぎょうの敬称。宇津保物語俊蔭「さぶひら給ふ右大将の―」 ㋑貴婦人の敬称。源氏物語玉鬘「母―あけくれなげきいとほしがれば」 ③「おとどや」の略。源氏物語「馬場の―の程に」 ⇒おとど‐がね【大臣がね】 ⇒おとど‐まち【大殿町】 ⇒おとど‐や【大殿屋】 おとと‐い弟兄】 (オトトエの転)兄弟。また、姉妹。平家物語1「祇王・祇女とて―あり」 ⇒おと‐と【弟】 おと‐と‐い一昨日ヲトトヒ (ヲチツヒ(遠つ日)の転という)昨日の前の日。おとつい。いっさくじつ。 ⇒一昨日来い

広辞苑 ページ 2885 での○御土砂を掛ける単語。