複数辞典一括検索+

おどり【踊り・躍り】ヲドリ🔗🔉

おどり踊り・躍りヲドリ ①おどること。とびはねること。 ②《踊》 ㋐音楽・歌曲にあわせて、足を踏み鳴らし、手振り・身振りをして舞うこと。舞踏。舞踊。また、その歌。俳諧では、特に盆踊りをいう。〈[季]秋〉。「雀百まで―を忘れず」 ㋑特に日本の伝統舞踊で、旋回動作を基調とする舞に対し、跳躍動作を基調とするもの。 ③泉門(ひよめき)の異称。〈日葡辞書〉 ④動悸のすること。浄瑠璃、曾我扇八景「もはやきづかひなけれども、胸の―はまだやまず」 ⑤江戸時代の高利貸の一つで、利子を二重にとること。返済期日を25日頃とし、これにおくれた場合、月末までの数日で1カ月の利子を加算する。浮世草子、浮世親仁形気「利足を一―づつをどらせ、一年十二ヶ月に十七ヶ月の利を取つて」 ⇒おどり‐うた【踊歌】 ⇒おどり‐がらす【踊烏】 ⇒おどり‐ぐい【躍り食い】 ⇒おどり‐くどき【踊口説】 ⇒おどり‐こ【踊り子】 ⇒おどりこ‐そう【踊り子草】 ⇒おどり‐ことば【踊り言葉】 ⇒おどり‐じ【踊地】 ⇒おどり‐じ【踊り字】 ⇒おどり‐だいこ【踊太鼓】 ⇒おどり‐だいもく【踊題目】 ⇒おどり‐て【踊り手】 ⇒おどり‐どう【踊堂】 ⇒おどり‐にわ【踊り庭】 ⇒おどり‐ねんぶつ【踊念仏】 ⇒おどり‐ば【踊り場】 ⇒おどり‐ぶ【踊り歩】 ⇒おどり‐やたい【踊り屋台】

広辞苑 ページ 2896 での踊り単語。