複数辞典一括検索+
かえ‐で【槭樹・楓】カヘデ🔗⭐🔉
かえ‐で【槭樹・楓】カヘデ
(カエルデ(蛙手)の約。葉の形が似ているからいう)
①カエデ科の落葉高木の総称。北半球の温帯に分布。葉は多くは掌状で、初め緑色、秋に赤・黄色に紅葉するが、全く葉の裂けないもの、複葉になるもの、また紅葉しないものもある。4〜5月頃、黄緑色や暗紅色の多数の小花をつけ、後に2枚の翼を持った果実をつける。材は器具・細工物にする。日本のイタヤカエデ・イロハカエデ、北米のサトウカエデなど種類が多い。モミジ。〈[季]秋〉
イタヤカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
イロハカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
ウリハダカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
トウカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
ハウチワカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
ミネカエデ
提供:ネイチャー・プロダクション
②襲かさねの色目。表裏とも萌葱もえぎ。
⇒かえで‐か【楓科】
⇒かえで‐だな【楓棚】
⇒かえで‐ちょう【楓鳥】
⇒かえで‐とう【楓糖】
⇒かえで‐の‐ま【楓の間】






広辞苑 ページ 3372 での【槭樹】単語。