複数辞典一括検索+

○香り松茸味しめじかおりまつたけあじしめじ🔗🔉

○香り松茸味しめじかおりまつたけあじしめじ 香りは松茸が、味はしめじが一番良い。物事にはそれぞれに特徴があるということ。「匂い松茸味しめじ」とも。 ⇒かおり【薫り・香り】 カオリャン高粱】 (中国語) ⇒コーリャン カオリンkaolin】 長石の風化で生じる粘土のグループ名。主成分はカオリナイト。陶磁器の原料、製紙の填料てんりょう、ゴム用充填剤などに使用。中国江西省景徳鎮産陶器の原料産地、高嶺(Kaoling)に由来。高嶺土。高陵土。 かお・る薫る・香る・馨るカヲル 〔自五〕 ①煙・霧・霞・靄もや・香などがただよう。万葉集2「伊勢の国は…潮気のみ―・れる国に」 ②よいにおいがただよう。におう。「菊の香―・る佳き日」「風―・る五月」 ③顔、特に目もとなどがつややかで美しい。源氏物語薄雲「つらつきまみの―・れるほどなど、いへば更なり」 が‐お・る我折る‥ヲル 〔自四〕 ①閉口する。あきれる。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「さてさてお早い御登城。これは―・りました」 ②(東北地方で)衰弱する。しおれる。 かおる‐だいしょう薫大将カヲル‥シヤウ 源氏物語宇治十帖の主要人物。源氏に嫁した女三の宮と柏木との不義の子。 かお‐わり顔割カホ‥ 江戸時代の人頭税の一種。面割つらわり

広辞苑 ページ 3398 での○香り松茸味しめじ単語。