複数辞典一括検索+
顔割】カホ‥🔗⭐🔉
顔割】カホ‥
江戸時代の人頭税の一種。面割つらわり。
○顔を合わせるかおをあわせる
①人と会う。面と向かい合う。
②対戦する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を売るかおをうる
目立つことをして広く知られるようになる。
⇒かお【顔・貌】
○顔を貸すかおをかす
頼まれて、人に会ったり人前に出たりする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を利かすかおをきかす
知名度や権威を利用して相手に特別な便宜を払わせる。
⇒かお【顔・貌】
○顔を拵えるかおをこしらえる
顔に化粧をする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を染めるかおをそめる
恥かしさや興奮のために顔を赤くする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を揃えるかおをそろえる
必要な、あるいは主要なメンバーが全員出席する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を出すかおをだす
会合などに出席する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を立てるかおをたてる
その人の面目が立つようにする。名誉を保てるようにする。「先輩の―」
⇒かお【顔・貌】
○顔を繋ぐかおをつなぐ
知り合いの関係を保っておく。
⇒かお【顔・貌】
○顔をつぶすかおをつぶす
面目を失わせる。名誉を傷つける。
⇒かお【顔・貌】
○顔を直すかおをなおす
化粧のくずれを整える。
⇒かお【顔・貌】
○顔を並べるかおをならべる
必要な、あるいは主要なメンバーが列席する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を振るかおをふる
顔をそむける。また、不承知の意を表す。
⇒かお【顔・貌】
○顔をほころばせるかおをほころばせる
楽しさや嬉しさが抑えられず、思わず笑顔になる。にっこりする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を汚すかおをよごす
(→)「顔に泥を塗る」に同じ。
⇒かお【顔・貌】
か‐おん【
広辞苑 ページ 3399 での【顔割】】単語。