複数辞典一括検索+![]()
![]()
○限りを尽くすかぎりをつくす🔗⭐🔉
○限りを尽くすかぎりをつくす
あらゆるものにおよぶ。ありったけのものを出しつくす。源氏物語少女「春の花の木、限りを尽して植ゑ」
⇒かぎり【限り】
かき・る【掻入る】
〔他下二〕
(カキイルの約)髪をかきあげ整える。万葉集2「妹が髪この頃見ぬに―・れつらむか」
かぎ・る【限る】
〔自他五〕
①事物にさかいをつける。範囲を定める。しきる。拾遺和歌集春「千とせまで―・れる松もけふよりは君にひかれて万代やへむ」。「日を―・る」
②特にそれだけと定めて、他をしりぞける。詞花和歌集春「山桜惜しむにとまるものならば花は春とも―・らざらまし」。日葡辞書「コレニカギラヌ」「コレニカギッテ」。「利用者は本校生徒に―・る」
③窮まる。定まる。平家物語11「軍はけふぞ―・る。者ども少しも退く心あるべからず」
④(多く否定の場合に用いられる)その事にきまっている。浮世風呂2「不断着の裾回しは秩父絹ぢやあ切れるに―・つてゐるから」。「どんな法則にも例外がないとは―・らない」
⑤最もよい。他にまさるものがない。「疲れをとるには寝るに―・る」「酒は灘に―・る」
かぎろい【陽炎・火光】カギロヒ
(「ちらちら光るもの」の意)
①日の出前に東の空にさしそめる光。万葉集1「東ひむかしの野に―の立つ見えて顧みすれば月西渡かたぶきぬ」
②かげろう。
③ほのお。
⇒かぎろい‐の【陽炎の】
かぎろい‐の【陽炎の】カギロヒ‥
〔枕〕
「春」「燃ゆ」にかかる。万葉集6「奈良のみやこは―春にしなれば」
⇒かぎろい【陽炎・火光】
かぎろう【蜉蝣・蜻蛉】カギロフ
(→)「かげろう」に同じ。〈本草和名上〉
かきわ【堅磐】カキハ
堅固な岩。永久に変わらぬことを祝っていう語。祝詞、祈年祭「手長てながの御世と―に常磐ときわにいはひまつり」
かき‐わかば【柿若葉】
柿の美しい若葉。〈[季]夏〉
柿若葉
撮影:関戸 勇
かき‐わけ【書分け】
かきわけること。区別して書くこと。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「段々の―はわたしが家の伝授事」
かき‐わ・ける【書き分ける】
〔他下一〕
分けて書く。区別して書く。「二行に―・ける」「登場人物を―・ける」
かき‐わ・ける【掻き分ける】
〔他下一〕[文]かきわ・く(下二)
左右へ分け開く。おしわける。万葉集2「天雲の八重―・けて」。「人ごみを―・ける」
かぎ‐わ・ける【嗅ぎ分ける】
〔他下一〕
においをかいで、そのものを識別する。
かき‐わす・れる【書き忘れる】
〔他下一〕[文]かきわす・る(下二)
①書くべきことを忘れて書かない。書きもらす。「番号を―・れる」
②書いたことを忘れる。
かき‐わた・す【掻き渡す】
〔他四〕
琴などをひとわたりかきならす。源氏物語竹河「をさをさ心にも入らず―・し給へる気色」
かぎ‐わらび【鉤蕨】
頭部が鉤の手のように曲がったワラビの芽。古今著聞集12「山もりのひましなければ―盗人にこそ今はまかすれ」
かき‐わり【欠割】
(→)「みがきにしん」に同じ。
かき‐わり【書割】
大道具の一つ。背景の一種。いくつかに割れるところからいう。
かき‐わけ【書分け】
かきわけること。区別して書くこと。浄瑠璃、嫗山姥こもちやまうば「段々の―はわたしが家の伝授事」
かき‐わ・ける【書き分ける】
〔他下一〕
分けて書く。区別して書く。「二行に―・ける」「登場人物を―・ける」
かき‐わ・ける【掻き分ける】
〔他下一〕[文]かきわ・く(下二)
左右へ分け開く。おしわける。万葉集2「天雲の八重―・けて」。「人ごみを―・ける」
かぎ‐わ・ける【嗅ぎ分ける】
〔他下一〕
においをかいで、そのものを識別する。
かき‐わす・れる【書き忘れる】
〔他下一〕[文]かきわす・る(下二)
①書くべきことを忘れて書かない。書きもらす。「番号を―・れる」
②書いたことを忘れる。
かき‐わた・す【掻き渡す】
〔他四〕
琴などをひとわたりかきならす。源氏物語竹河「をさをさ心にも入らず―・し給へる気色」
かぎ‐わらび【鉤蕨】
頭部が鉤の手のように曲がったワラビの芽。古今著聞集12「山もりのひましなければ―盗人にこそ今はまかすれ」
かき‐わり【欠割】
(→)「みがきにしん」に同じ。
かき‐わり【書割】
大道具の一つ。背景の一種。いくつかに割れるところからいう。
広辞苑 ページ 3489 での【○限りを尽くす】単語。