複数辞典一括検索+
○陰で舌を出すかげでしたをだす🔗⭐🔉
○陰で舌を出すかげでしたをだす
表面ではほめて裏面でそしることにいう。
⇒かげ【影・陰・蔭・翳】
かけて‐も【掛けても】
〔副〕
少しでも。いささかも。堤中納言物語「かやうの筋は―おぼしよらぬ事にて」
⇒かけ‐て【掛けて】
かけ・でる【駆け出る】
〔自下一〕
駆けて出る。走り出す。
かけ‐ど【掛戸】
溝に入れず折釘などにかけてつるす戸。
かけ‐どい【掛樋】‥ドヒ
(→)「かけひ」に同じ。
かけ‐とうがい【懸灯蓋】
つるしかけるように作った灯の油皿。
かげ‐どうろう【影灯籠】
(→)「回り灯籠」に同じ。日葡辞書「カゲドウロ」
かけ‐どおし【駆け通し】‥ドホシ
(→)「かけづめ」に同じ。
かけ‐とお・る【駆け通る】‥トホル
〔自五〕
疾走して通過する。
かけ‐どく【賭徳】
(カケヅクまたはカケロクの訛という)勝負事にかける品物。賭け物。また、賭け事。狂言、水掛聟「―ならば身どももかけてやらう」
かけ‐どくり【欠徳利】
(口が欠けている徳利の意)口が悪いこと。毒舌家。
かけ‐どけい【掛時計】
柱や壁などにかけて使う時計。
かけ‐どこみせ【掛床店】
建物の傍に設け、釣下げ屋根に揚縁あげえんをとりつけた床店。掛床。
広辞苑 ページ 3592 での【○陰で舌を出す】単語。