複数辞典一括検索+

かず【数】🔗🔉

かず】 ①一つ、二つ、三つなど、ものを個々にかぞえて得られる値。この概念(自然数)を拡張した抽象的概念(普通には「すう」と呼ぶ)をもいう。古今和歌集「北へ行くかりぞ鳴くなる連れてこし―は足らでぞ帰るべらなる」。「―をかぞえる」「―をおぼえる」→すう。 ②数が多いこと。夫木和歌抄31「わが国の―の郡のうちにしも」。「―ある中」「―をこなす」 ③取り立ててかぞえるに足る価値のあるもの。万葉集15「塵ひぢの―にもあらぬ我ゆゑに」。「人の―にはいる」 ④物事の度合。古今和歌集「わが恋にくらぶの山の桜花まなく散るとも―はまさらじ」 ⑤数をかぞえる心覚えのしるしとして使うもの。数取り。拾遺和歌集雑賀「さざれ石の―を皆取るよはひ幾世ぞ」 ⑥(接頭語的に)数多くあるありふれた粗末なもの。「―扇」「―仕事」 ⇒数でこなす ⇒数を知らず ⇒数を尽くす

広辞苑 ページ 3724 での単語。