複数辞典一括検索+
○霞に千鳥かすみにちどり🔗⭐🔉
○霞に千鳥かすみにちどり
霞は春のもの、千鳥は冬のもので、不相応な物事や実際にはないことのたとえ。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐あみ【霞の網】
霞が深く立ちこめるのを、張りめぐらした網にたとえていう語。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐いのち【霞の命】
(仙人は霞を食って命を延ばすという伝説から)ながいき。長寿。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐うみ【霞の海】
①霞のかかった海。
②霞の深く立ちこめたさまを海に見なしていう語。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐おうぎ【霞の扇】‥アフギ
能の動作の一つ。広げた扇を右手に持ち上から前へおろすようにする。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐のこ・る【霞み残る】
〔自四〕
その部分だけ霞がかからずに残る。玉葉集春「目に近き庭の桜の一木のみ―・れる夕ぐれの色」
かすみ‐の‐ころも【霞の衣】
①霞を春が着る衣に見立てていう語。古今和歌集春「春の着る―ぬきを薄み」
②鼠色の衣。喪服。新千載和歌集哀傷「東三条院かくれさせ給ひて…。…―なべてきる世に」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐すえ【霞の末】‥スヱ
霞の立ちこめた奥の方。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐すそ【霞の裾】
霞の下の方。衣裳にたとえたもの。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐せき【霞の関】
霞を春の行くのをとどめる関所に見立てていう語。雲葉集「空に―もすゑなむ」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐そこ【霞の底】
霞の奥。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐そで【霞の袖】
霞を春が着る衣裳に見立てていう語。新勅撰和歌集春「行く春の―を引きとめて」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐たもと【霞の袂】
①霞を衣の袂に見立てていう語。
②仙人の衣。また、仙人。今鏡「蓬が島にのぞめば、―いまだあはず」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐つま【霞の褄】
霞を春が着る衣の褄に見立てていう語。続拾遺和歌集春「春の着る―や籠るらむ」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐ほら【霞の洞】
①仙人のすむ所。
②上皇の御所。仙洞せんとう御所。内裏名所百首「春の色をいく万代か水無瀬川―の苔の緑に」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐まがき【霞の籬】
霞の立ちこめたのを籬に見立てていう語。夫木和歌抄2「谷のとの―あれまくに心して吹け山の夕風」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐まぎれ【霞の紛れ】
霞が立って物がはっきりと見えないこと。源氏物語竹河「夕ぐれの―は、さやかならねど」
⇒かすみ【霞】
かすみ‐の‐まゆ【霞の眉】
霞のかかったような美しい眉。また、薄く墨をさして装った眉。かすみまゆ。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐まく【霞幕】
歌舞伎の大道具。白地に浅黄色の濃淡をつけ横霞を描いた幕。浄瑠璃台の太夫連をかくすのに用いる。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐め【翳み目】
かすんだ目。物がはっきりと見えない目。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐ろ【霞絽】
目を霞のように細かく織った絽。
⇒かすみ【霞】
かすみ‐わた・る【霞み渡る】
〔自五〕
一面にかすむ。源氏物語若紫「はるかに―・りて、四方の木ずゑ、そこはかとなうけぶりわたれるほど」
かすみ‐わり【霞割】
縄張りの地。かすみ。
⇒かすみ【霞】
広辞苑 ページ 3746 での【○霞に千鳥】単語。