複数辞典一括検索+
かすみ【霞】🔗⭐🔉
かすみ【霞】
①微細な水滴が空中に浮遊するため、空がぼんやりして遠方がはっきりと見えない現象。古くは、春秋ともに霞とも霧ともいったが、後世は、春のを霞、秋のを霧という。〈[季]春〉。古今和歌集春「花の色は―にこめて見せずとも香をだにぬすめ春の山風」。「―か雲か」
②朝または夕、微細な水滴が、日光を受けて、空の赤く見えること。あさやけ。ゆうやけ。倭名類聚鈔1「霞、加須美、赤気雲也」
③(「翳」と書く)(視力が衰えて)物がはっきり見えなくなること。
④色紙・短冊たんざくなどの上方に藍などで横に長くぼかしたもの。
⑤酒・酢などを熱する時の湯気。また、酒の異称。日葡辞書「サケノカスミガタツ」
⑥「かすみわり」の略。
⑦「かすみあみ」の略。
⇒かすみ‐あみ【霞網】
⇒かすみ‐いし【霞石】
⇒かすみ‐がくれ【霞隠れ】
⇒かすみ‐ぐみ【霞組み】
⇒かすみ‐ざくら【霞桜】
⇒かすみ‐そう【霞草】
⇒かすみそめ‐づき【霞初月】
⇒かすみ‐てい【霞堤】
⇒かすみ‐の‐あみ【霞の網】
⇒かすみ‐の‐いのち【霞の命】
⇒かすみ‐の‐うみ【霞の海】
⇒かすみ‐の‐おうぎ【霞の扇】
⇒かすみ‐の‐ころも【霞の衣】
⇒かすみ‐の‐すえ【霞の末】
⇒かすみ‐の‐すそ【霞の裾】
⇒かすみ‐の‐せき【霞の関】
⇒かすみ‐の‐そこ【霞の底】
⇒かすみ‐の‐そで【霞の袖】
⇒かすみ‐の‐たもと【霞の袂】
⇒かすみ‐の‐つま【霞の褄】
⇒かすみ‐の‐ほら【霞の洞】
⇒かすみ‐の‐まがき【霞の籬】
⇒かすみ‐の‐まぎれ【霞の紛れ】
⇒かすみ‐の‐まゆ【霞の眉】
⇒かすみ‐まく【霞幕】
⇒かすみ‐め【翳み目】
⇒かすみ‐ろ【霞絽】
⇒かすみ‐わり【霞割】
⇒霞敷く
⇒霞に千鳥
⇒霞を食う
広辞苑 ページ 3744 での【霞】単語。