複数辞典一括検索+

かた‐しろ【形代】🔗🔉

かた‐しろ形代】 ①神を祭る時、神霊の代りとして据えたもの。増鏡「むつきの中の御有様はただ―などをいはひたらんやうにて」 ②陰陽師が、みそぎ・祓はらえなどに用いた紙の人形ひとかた。これで身体を撫でて災いを移し、川に流した。夏越なごしの祓の行事として今も残る。ひとがた。なでもの。あがもの。俑。〈[季]夏〉。源氏物語東屋「見し人の―ならば身に添へて恋しき瀬々のなでものにせむ」 ③本物に擬せらるべきもの。身代り。狭衣物語4「ただあながちなる心の内を哀れと見給ひて、かかる―を神の作り出で給へるにやと」 ④天下にあがめ据えられた人。文禄清談「天下の御―の人なれば」

広辞苑 ページ 3813 での形代単語。