複数辞典一括検索+
○刀折れ矢尽きるかたなおれやつきる🔗⭐🔉
○刀折れ矢尽きるかたなおれやつきる
[後漢書段熲伝]戦う手段が完全になくなる。物事を続ける方策が全くなくなる。弓折れ矢尽きる。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐かけ【刀掛け】
①刀を横にして掛けておく具。多く2段になっている。刀架とうか。
②武士をさげすんでいう語。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐かじ【刀鍛冶】‥カヂ
刀を鍛える工匠。刀工。刀匠。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐がり【刀狩】
刀剣などの武器を農民などから一斉に没収すること。1588年(天正16)豊臣秀吉の刀狩令は有名。
→文献資料[刀狩令]
⇒かた‐な【刀】
かた‐ながれ【片流れ】
①屋根の大棟から片方の軒までの称。
②「片流れ造り」の略。
⇒かたながれ‐づくり【片流れ造り】
かたながれ‐づくり【片流れ造り】
片流れ、すなわち一方にだけ傾斜する屋根の造り。また、広く、そうした屋根を持つ建物の様式。
⇒かた‐ながれ【片流れ】
かた‐なき【片泣き・片鳴き】
①片方だけが泣くこと。独り泣き。允恭紀「―にわが泣く妻」
②半泣きに泣くこと。仁徳紀「―に道行く者も」
③鳥などの鳴き声の未熟で満足な鳴き方でないこと。新撰六帖6「おのづからまだ―のひな鳥の」
かたな‐きず【刀疵】
刀で切った疵。また、その疵の痕。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐さし【刀差し】
刀をおびること。また、その人。武士。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐ざんまい【刀三昧】
何かというと刀を抜いてふりまわすこと。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「しほらしい―」
⇒かた‐な【刀】
かた‐なし【形無し】
①あとかたのないこと。形跡が残っていないこと。
②さんざんなこと。面目を失うこと。また、そのさま。「大の男も―だ」
③「形無し銭」の略。
⇒かたなし‐ぜに【形無し銭】
かた‐なし【堅梨】
①リンゴの異称。
②アズキナシの異称。
かた‐なし【結政】
(文書を一つに結かたね成す意)
①古代、弁官で八省以下の申し文などを処理した政務。文書をひろげて読み上げ、元に戻すことをいい、文書の決裁・整理のために行う。
②結政所の略。
⇒かたなし‐どころ【結政所】
かた‐な・し【形無し】
〔形ク〕
①容貌が醜い。きたない。大唐西域記長寛点「人の貌かたち、麁弊トカタナシ」
②形跡が残っていない。効果がない。続詞花和歌集物名「―・しとても家はあらじな」
がた‐な・し
〔接尾〕
(動詞の連用形に付いてク活用の形容詞を作る)…するのがむずかしい。…しにくい。浄瑠璃、心中天の網島「百重の囲かこみは遁のがるるとも遁れ―・き手詰の段」
かたなし‐ぜに【形無し銭】
中世に流通した悪銭の一つ。文字がつぶれて見えないようになった銭。
⇒かた‐なし【形無し】
かたなし‐どころ【結政所】
大内裏の外記庁げきのちょうの南にあって、弁官・少納言・外記などが集まって政務を行なった役所。結政の座。かたなし。
⇒かた‐なし【結政】
かたな‐だま【刀玉】
田楽などで、短い刀をいくつも投げ上げて手で受ける曲芸。
⇒かた‐な【刀】
かた‐なづけ【片馴付け】
馬などが、まだ十分に馴らされていないこと。平治物語「悪源太の乗り給へる馬、―の駒にて」
かたな‐と【刀砥】
刀をとぐのに用いる砥石。
⇒かた‐な【刀】
かたな‐とぎ【刀磨ぎ】
刀剣をとぐこと。また、それを業とする人。
⇒かた‐な【刀】
広辞苑 ページ 3826 での【○刀折れ矢尽きる】単語。