複数辞典一括検索+
○肩を持つかたをもつ🔗⭐🔉
○肩を持つかたをもつ
味方になって援助する。ひいきする。肩を入れる。
⇒かた【肩】
かたん
堅い物の落ちる時に響く音。風が戸・障子を吹き動かしなどする音。
か‐たん【下端】
下の方のはし。↔上端
か‐たん【荷担】
①荷物をになうこと。かつぐこと。
②(「加担」とも書く)力を添えて助けること。味方になること。「どちらにも―しない」
⇒かたん‐にん【荷担人】
⇒かたん‐はん【加担犯】
か‐たん【賈耽】
唐の宰相・地理学者。字は敦詩。河北清池の人。内外の地理にくわしく、「海内華夷図」「古今郡国県道四夷述」などの著があった。(730〜805)
か‐だん【花壇】クワ‥
土を盛りあげて草花を植えてあるところ。花園。
か‐だん【果断】クワ‥
思い切ってするさま。「―な行動」
か‐だん【華壇】クワ‥
華道の社会。
か‐だん【歌談】
和歌についての談話。歌話。
か‐だん【歌壇】
和歌の社会。歌人の社会。
がたん
①堅くて重い物が打ち当たって立てる音。「電車が―と止まる」
②順位・成績などが急に下落するさま。「生産額が―と落ちる」
が‐だん【画談】グワ‥
絵画についての談話。
が‐だん【画壇】グワ‥
画家の社会。
が‐だん【雅談】
風流な談話。↔俗談
カタン‐いと【カタン糸】
(カタンはcottonのこと)ミシン用木綿糸。綿糸左撚よりの片撚り糸を2本引き揃え、さらに右撚りを掛け、これを3本合わせて左撚りを掛け、これにガス焼・漂白・糊付けなどを施したもの。
カタンガ【Katanga】
(地名)
⇒シャバ
かたん・ず【難んず】
〔他サ変〕
(カタミスの音便)難しとする。むずかしいと思う。
かたん‐せい【可鍛性】
鍛造して加工しうる性質。圧力や衝撃によって所要の形状にしうる性質。主として金属材料についていう。
かたん‐ちゅうてつ【可鍛鋳鉄】‥チウ‥
鋳造した後、熱処理によって炭素分を減らし、あるいは黒鉛化して可鍛性を持たせた鋳鉄。白心・パーライト・黒心・特殊可鍛鋳鉄などがある。肉薄で強い鋳鉄のため、機械の部品などに使われる。
かたん‐にん【荷担人】
荷担する人。助ける人。仲間の人。
⇒か‐たん【荷担】
かたん‐はん【加担犯】
犯罪の実現に加担する教唆犯・従犯。従属犯。
⇒か‐たん【荷担】
かち【徒】
(「くがち(陸地)」の略「かち」の意が転じて)
①乗物に乗らないで歩くこと。徒歩。歩行。万葉集11「馬はあれど―ゆわが来し汝なを思ひかね」
②陸路をゆくこと。春雨物語「―よりは遅し、みぬめの和田の天の鳥船に舟子かこの数まさせて」
③(「徒士」とも書く)中世・近世、徒歩で行列の先導をつとめた侍。小身の侍。かちざむらい。→徒組かちぐみ
かち【勝ち】
勝つこと。勝利。「―を制する」「負けるが―」↔負け
⇒勝ちに乗ずる
⇒勝ちを千里の外に決す
かち【褐】
(「褐」は借字で、藍を搗かって染める意)
①濃い紺色。深藍色。勝の意にとり、武具用の布帛ふはくや革を染めるのに用いる。かちいろ。かちん。平家物語2「―の直垂ひたたれに黒皮縅の鎧着て」
Munsell color system: 7PB2.5/3
②魚群。魚が群れてくると海面の色が、かち色になるからいう。
か‐ち【価値・価直】
(value イギリス・Wert ドイツ)
①物事の役に立つ性質・程度。経済学では商品は使用価値と交換価値とをもつとされる。ねうち。効用。「貨幣―」「その本は読む―がない」
②〔哲〕「よい」といわれる性質。「わるい」といわれる性質は反価値。広義では価値と反価値とを含めて価値という。
㋐人間の好悪の対象になる性質。
㋑個人の好悪とは無関係に、誰もが「よい」として承認すべき普遍的な性質。真・善・美など。
がち【月】グワチ
①⇒がち(瓦智)。
②⇒がちのじょろう(月の女郎)
がち【瓦智】グワチ
(「月」とも書く。「頑痴がんち」の約転か)粋でないこと。不粋。野暮。傾城禁短気「睟すいの客は…。―の男は…」
が‐ち【雅致】
風流な趣。みやびやかな風情。
がち【勝ち】
〔接尾〕
体言または動詞の連用形に付いて、そのことが「しばしばである」「その傾向がある」意をあらわす。源氏物語薄雲「雪霰―に心細さまさりて」。「曇り―」「遠慮―」
かち‐あい【搗合い】‥アヒ
互いにぶつかること。衝突。
かち‐あ・う【搗ち合う】‥アフ
〔自五〕
①物と物とがつきあたる。ぶつかる。「肩と肩とが―・う」
②偶然いっしょになる。「日曜と祝日が―・う」
かち‐あお【褐襖】‥アヲ
(→)褐衣かちえに同じ。
かち‐あが・る【勝ち上がる】
〔自五〕
トーナメントで、勝負に勝って上位に進む。
かち‐あげ【搗ち上げ】
相撲で、立ち合いに利き腕を肘ひじから曲げ、体ごと相手の上半身を突き上げ、出足を止めて体勢を崩す形。
かち‐あゆみ【徒歩み】
(→)「かちありき」に同じ。
かち‐ありき【徒歩き】
乗物に乗らないであるくこと。徒歩で外出すること。枕草子33「さればとて、はじめつかたは、―する人はなかりき」
かち‐あるき【徒歩き】
(→)「かちありき」に同じ。
かち‐いい【交飯・搗飯】‥イヒ
(つきまぜた飯の意)餅もち。今昔物語集20「―を極めて浄くしてその桶に入れて」
かち‐いくさ【勝軍・勝戦】
戦いに勝つこと。また、その戦い。戦捷せんしょう。「今日の試合は―だ」↔負軍まけいくさ
かち‐いくさ【徒歩軍・歩兵】
①徒歩の兵士。歩卒。徒武者。ほへい。
②歩兵の合戦。歩兵戦。かちだち。
かち‐いしゃ【徒医者】
乗物に乗らず歩いて患家をまわる貧乏な医者。はやらない医者。日本永代蔵6「―ながら療治よくせらるるとて」
かち‐いろ【勝ち色】
①勝ちそうな様子。天草本平家物語「はじめは平家そつと―にあつたれども」↔負け色。
②(→)褐色かちいろに同じ。
かち‐いろ【褐色】
濃い紺色。かち。
Munsell color system: 7PB2.5/3
⇒かちいろ‐おどし【褐色縅】
かちいろ‐おどし【褐色縅】‥ヲドシ
鎧よろいの縅の一種。褐色の糸でおどしたもの。勝色縅かついろおどし。
⇒かち‐いろ【褐色】
かち‐うま【勝馬】
①賀茂の競べ馬で勝った馬。〈[季]夏〉
②競馬で優勝した馬。また、勝つと予想される馬。
⇒かちうま‐とうひょうけん【勝馬投票券】
⇒勝馬に乗る
かちうま‐とうひょうけん【勝馬投票券】‥ヘウ‥
競馬の馬券の正式名称。単勝式・複勝式・連勝式などがある。
⇒かち‐うま【勝馬】
広辞苑 ページ 3859 での【○肩を持つ】単語。