複数辞典一括検索+

○門を塞ぐかどをふさぐ🔗🔉

○門を塞ぐかどをふさぐ 不義理をして、その家を訪ねることが恥かしくなる。狂言、昆布布施「方々の門を塞げたところで」 ⇒かど【門】 か‐とん火遁クワ‥ 忍術で隠形の術の一つ。火を用いて身をかくすもの。 かとん可敦】 〔史〕 ⇒ハトゥン か‐とん河豚】 フグのこと。譬喩尽「―汁を喰ひ」 か‐どんす花緞子クワ‥ 花模様を織り出した緞子。 かどん‐で門出(→)「かどで」に同じ。 か‐とんぼ蚊蜻蛉】 ガガンボの別称。〈[季]夏〉 かな】 「かね」の古形。複合語に用い、金属・金銭などの意を表す。「―物」「―繰かなぐりかな(→)「かんな」に同じ。万葉集7「ま―持ち弓削ゆげの川原の埋木の」 かな】 ①糸。糸すじ。七十一番職人尽歌合「人の心を―引きて見む」 ②機織はたおりの用語。4筋の経たて糸を一つにしたもの。 か‐な仮名・仮字】 (カリナ(仮名)の音便カンナの約)漢字から発生した、日本固有の音節文字。広義には万葉仮名・草仮名・平仮名・片仮名、狭義には後の二者をいう。万葉仮名は主に漢字の音訓で国語を写し、平仮名・片仮名は平安初期、万葉仮名をもとにできた。やまともじ。仮名文字。↔真名まな ⇒仮名に言う かな】 〔助詞〕 (奈良時代の「かも」にかわり平安時代から例の見える語)体言および活用語の連体形に付く終助詞。詠嘆の意を表す。…だなあ。…ものだなあ。土佐日記「あやしく歌めきても言ひつる―」。古今和歌集「秋の野に乱れて咲ける花の色のちぐさに物を思ふ頃―」。平家物語8「あつぱれ剛の者―」→かも➊2 か‐な (疑問の助詞「か」に詠嘆の助詞「な」の付いた語) ①不確かな点を確かめる意で自問し、あるいは、相手に問い掛ける語。「煮えた―」「これを知っている―」 ②(「ないかな」の形で)願望の意を表す。「何かいいことない―」 がな 〔助詞〕 ➊(終助詞) ①実現への願望の意を表す。古くは活用語の連用形に付くシガナ、体言に付くモガナの形で用いられたが、平安時代には体言にヲガナ・ガナが付いても用いられるようになった。…したいものだ。…がほしいなあ。竹取物語「かぐや姫を得てし―、見てし―と音に聞きめで給ふ」。伊勢物語「うぐひすの花を縫ふてふ笠も―」。落窪物語「受領のよからむを―」。枕草子300「さらん者―、使はんとこそおぼゆれ」 ②(中世以降の用法)命令や禁止を表す文の末尾に付いて、相手への願望を表す。閑吟集「湊の川の潮が引け―」→が→しがな→もがな。 ➋(副助詞) ①疑問詞と共に用いて、不定のままでおく意を表す。…か。今昔物語集16「何を―形見に嫗に取らせむ」。狂言、宗論「何と―してあの坊を浮かしたいと存じまする」 ②意志・推量を表す文中に用いて、一例としてあげる意を表す。たとえば…でも。狂言、塗師平六ぬしへいろく「幻に―見えられたものでござらう」 かな‐あじ鉄味‥アヂ ①鉄の品質。 ②刃物の切れ味。 かな‐あしだ金足駄】 鉄製のげた。 カナートqanāt アラビア】 イランなど西アジアの乾燥地帯で発達した灌漑用地下水路。長いものは50キロメートルに及ぶ。カレーズ。 かな‐あみ金網】 針金であんだ網。 カナールkanaal オランダ】 運河。 かな‐あんどん金行灯】 金属製のわくに金網をはった行灯。かなあみあんどん。好色一代男1「一とせのほこりに埋れし―」 か‐ない家内】 ①一家の内。また、家族。 ②他人に対して自分の妻をいう語。家婦。 ⇒かない‐あんぜん【家内安全】 ⇒かない‐こうぎょう【家内工業】 ⇒かない‐ろうどう【家内労働】 かない‐あんぜん家内安全】 家の中に災いや病気などの故障がなく平穏であること。 ⇒か‐ない【家内】 かない‐こうぎょう家内工業‥ゲフ 自宅内で家族および家族的使用人とともに営む簡単な工業。 ⇒か‐ない【家内】 かない‐どの釜殿カナヒ‥ ⇒かなえどの かな‐いろ金色】 ①金属の色。真鍮しんちゅう色。 ②金鍍金めっき、または真鍮製のひさげや銚子ちょうしかない‐ろうどう家内労働‥ラウ‥ 委託者から材料・資金の提供を受け、加工賃を得る目的で通例自宅でなされる下請労働。 ⇒か‐ない【家内】 かな‐いん金印】 金属製の印。 かな・う適う・叶うカナフ [一]〔自五〕 ①ちょうどよくあう。あてはまる。適合する。万葉集1「にぎたづにふな乗りせむと月まてば潮も―・ひぬ今は漕ぎいでな」。徒然草「あやしき下臈なれども、聖人の戒めに―・へり」。「条件に―・う」「理に―・う」「大関に―・う」 ②望みどおりになる。思うようになる。古今和歌集「命だに心に―・ふものならば何か別れの悲しからまし」。宇治拾遺物語12「我が心一つにては―・はじ、この由を院に申してこそは」。「目通り―・わぬ」「願いが―・う」「―・わぬ恋」 ③(「敵う」とも書く)匹敵する。及ぶ。平家物語9「―・はじとや思ひけん、遠負とおまけにして引き退き」。「彼にはとても―・わない」 ④(「敵う」とも書き、「―・わない」の形で) ㋐避けることができない。やむを得ない。狂言、節分「―・はぬ用の事がござる。平にここを明けて下されい」 ㋑やりきれない。我慢できない。天草本金句集「天は広けれども日は二つない如く、国にも二人の君があつては―・はぬ」。「暑くて―・わぬ」 [二]〔他下二〕 ⇒かなえる(下一) ⇒叶わぬ時の神頼み カナウジKanauj; Kanoj】 北インド中部、ガンジス河流域にあった都城。7世紀初頭、北インドを統一したハルシャ=ヴァルダナ王の都として知られる。曲女城。カーニャークブジャ。カノージ。 かな‐うす鉄臼】 鉄製の臼。香を搗くのに用いる。 かなえカナヘ (金瓮かなへの意)食物を煮るのに用いる金属製または土製の容器。普通は三足。大鏡道長「御堂の南面に―を立てて湯をたぎらかしつつ」→鼎てい⇒かなえ‐どの【釜殿・鼎殿】 ⇒鼎の軽重を問う ⇒鼎の沸くが如し ⇒鼎を扛ぐ ⇒鼎を定む かなえ‐どの釜殿・鼎殿カナヘ‥ 平安時代以降、宮中や将軍家の大奥で、釜を設けて湯や御膳を調進したところ。また、そこに仕えた人。かないどの。かないど。増鏡「内侍女官ども、―まで禄賜る」→御湯殿の上 ⇒かなえ【鼎】

広辞苑 ページ 3965 での○門を塞ぐ単語。