複数辞典一括検索+![]()
![]()
○加判の列に加うかはんのれつにくわう🔗⭐🔉
○加判の列に加うかはんのれつにくわう
老中に任ずること。
⇒か‐はん【加判】
かばん‐もち【鞄持ち】
①上役の鞄を持つ者の意で、秘書。
②上役にへつらって、いつもあとを追っている者の蔑称。
⇒かばん【鞄】
か‐ひ【下婢】
下女。女中。はしため。
か‐ひ【化肥】クワ‥
化学肥料の略。
か‐ひ【可否】
①よしあし。「―を論ずる」
②賛否。「―を問う」
か‐ひ【花被】クワ‥
花の雌しべ・雄しべの外側にある部分で、花の保護や送粉者を花に誘う働きをする。多くは2輪に配置し、内外で形や色彩に違いがあるものでは、外輪のものを萼がく、内輪のものを花冠という。差異が目立たぬものでは合わせて花蓋かがいという。また、まれに1輪のこともある。
か‐ひ【果皮】クワ‥
①種子を除く果実の部分で、主として子房壁の成熟したもの。外果皮・中果皮・内果皮に分かれる。
②果実の表面をおおっている皮。
か‐ひ【痂皮】
かさぶた。
か‐ひ【蚊火】
蚊遣り火。〈[季]夏〉。〈倭名類聚鈔12〉
か‐ひ【鹿火】
農作物を害する鹿や猪を追う火。一説に、蚊遣り火。〈[季]秋〉。万葉集11「山田守る翁おじが置く―の」
か‐ひ【寡妃】クワ‥
皇太子妃・皇太孫妃・親王妃・王妃で、未亡人となった人。
か‐ひ【歌碑】
和歌を刻みつけた碑。
かび【牙】
芽。古事記上「葦―の如く萌え騰あがる物に因りて成れる神の名は」
かび【柄】
つか。え。〈類聚名義抄〉
かび【穎】
穂のままの稲。穂。祝詞、祈年祭「千―八百―に奉り置きて」
かび【黴】
①菌類のうちで、きのこを生じないものの総称。主に糸状菌をいう。アオカビ・クロカビ・ケカビなど。〈[季]夏〉
②飲食物・衣服・器具などの表面に生ずる微生物の集落の俗称。
⇒黴が生える
か‐び【蚊火】
(→)火苞ひづとに同じ。
か‐び【加被】
神仏が威力を加えて人々を助け守ること。加護。平家物語7「もし神明仏陀の―にあらずは」
か‐び【華美】クワ‥
①はなやかで美しいこと。はでやかなこと。「―な装飾」
②ぜいたくなこと。「―をいましめる」
か‐び【過美】クワ‥
美しすぎること。はなやかすぎること。
が‐び【画眉】グワ‥
黛まゆずみで眉をかくこと。まゆがき。まゆびき。
が‐び【蛾眉】
①蛾の触角のような三日月形の眉。美人の眉の形容。
②転じて、美人の称。
③三日月のこと。
カビア【caviar(e)】
⇒キャビア
ガビアル【gavial】
ワニの一種。この1種で1科。インダス川・ガンジス川、またミャンマーの河川などの流域に分布。全長6〜7メートル。口先が極端に細く、水中で魚をとる。マレーガビアルは別科。インドワニ。インドガビアル。ガンジスワニ。
ガビアル
提供:東京動物園協会
カビール【Kabīr】
北インドの改革派の思想家・詩人。身分差別を批判、神は人の心に遍在する不可視の存在と説いた。詩集「ビージャク(秘密を教示するもの)」ほか。(1398〜1448頃)
カビール【Kabīr】
北インドの改革派の思想家・詩人。身分差別を批判、神は人の心に遍在する不可視の存在と説いた。詩集「ビージャク(秘密を教示するもの)」ほか。(1398〜1448頃)
広辞苑 ページ 4028 での【○加判の列に加う】単語。