複数辞典一括検索+
○亀の年を鶴がうらやむかめのとしをつるがうらやむ🔗⭐🔉
○亀の年を鶴がうらやむかめのとしをつるがうらやむ
欲に限りのないことのたとえ。
⇒かめ【亀】
かめ‐の‐ふた【甕の蓋】
南蛮焼の一種。もと、かめの蓋で素焼。茶人が、浅いのは灰器に、深いのは建水として珍重した。
かめば‐ひきおこし【亀葉引き起し】
シソ科の多年草。茎は稜があって角張り、高さ約1メートル。葉は対生・卵円形で先端は3裂し、葉形が亀の甲に似る。夏・秋に長い花穂を出し、濃紫色の筒状唇形花を多数つける。東北地方から中部地方の山地に分布。
広辞苑 ページ 4144 での【○亀の年を鶴がうらやむ】単語。