複数辞典一括検索+

から‐くり【絡繰・機関】🔗🔉

から‐くり絡繰・機関】 (カラクルの連用形から) ①糸のしかけであやつって動かすこと。また、その装置。転じて、一般に、しかけ。狂言、瓜盗人「この畑主は細工ききぢや。ことの外よい―ぢや」 ②しくんだこと。計略。たくらみ。浄瑠璃、心中天の網島「二人の手を切らせしは、このさんが―」。「―を見破る」 ③(→)絡繰人形に同じ。軽口露がはなし「芝居より借用した―の張抜ぢや」。樋口一葉、闇桜「八百屋お七の―が見たいと云つたんだツけ」 ④絡繰眼鏡の略。誹風柳多留22「―をへつぴり腰でのぞいてる」 ⑤やりくり算段。新編柳樽36「―の楽屋らつちもない始末」 ⇒からくり‐じかけ【絡繰仕掛】 ⇒からくり‐しばい【絡繰芝居】 ⇒からくり‐しんしょう【絡繰身上】 ⇒からくり‐どうろう【絡繰灯籠】 ⇒からくり‐にんぎょう【絡繰人形】 ⇒からくり‐まと【絡繰的】 ⇒からくり‐めがね【絡繰眼鏡】 ⇒からくり‐や【絡繰屋】

広辞苑 ページ 4195 での絡繰単語。