複数辞典一括検索+
○仇をなすあだをなす🔗⭐🔉
○仇をなすあだをなす
うらみに思う。しかえしをする。「あだを結ぶ」とも。
⇒あだ【仇・敵】
あたん【仇】
(アタの転)うらみ。あだ。狂言、今悔こんかい「狐…―をなすものでおぢやる」
あ‐たん【亜炭】
褐炭の一種で、炭化の度の低いもの。行政上つけられた日本独自の呼称。燃料用、乾留用。亜褐炭。
あ‐だん【阿檀】
タコノキ科の熱帯性常緑低木。樹皮は暗褐色で葉跡がめだつ。幹の下部から多数の気根を出す。沖縄・台湾に自生。葉で日除帽子やうちわを、また、気根を裂いて乾かし、わらじを作る。茎は弦楽器の胴、根はキセル材など、生活用品の材料に多用された。タコノキとごく近縁。
あだん
アダン
提供:ネイチャー・プロダクション
アダン‐ド‐ラ‐アル【Adam de la Halle】
フランス中世の詩人・劇作家・音楽家。諷刺と幻想に満ちた「葉蔭の劇」、牧歌風の楽劇「ロバンとマリオンの劇」が代表作。ほかに歌曲・問答歌など多数。(1235頃〜1285頃)
あ‐ち【彼方】
〔代〕
あちら。あっち。神楽歌、早歌「―の山せ山」↔こち
アチーブ
アチーブメント‐テストの略。
アチーブメント‐テスト【achievement test】
(アチーブメントは達成の意)学力検査の一形態。学習到達度を客観的に検査・測定するもの。1949年以降の高校入試でこの語が使用され始めた。
アチェ‐おうこく【アチェ王国】‥ワウ‥
(Aceh)インドネシア、スマトラ島北端にあったイスラム王国。16世紀初めからほぼ4世紀存続。港市国家として繁栄。→バンダアチェ
アチェベ【Chinua Achebe】
ナイジェリアの小説家。アフリカの固有文化の崩壊を描く。作「ものみな壊れ」など。(1930〜)
アチェベ
提供:ullstein bild/APL
あちか‐おし‥ヲシ
〔枕〕
「ちか(値嘉)」(地名)にかかる。万葉集5「墨縄をはへたる如く―ちかの岬より」
あちき【阿直岐】
古代、百済からの渡来人。応神天皇の時に貢使として来朝、皇子
道稚郎子うじのわきいらつこに経典を講じ、また、百済から博士王仁わにを招いたと伝える。阿知吉師あちきしともいう。
あち‐こち【彼方此方】
①あちらとこちら。あちらこちら。方々。宇治拾遺物語3「この藁を、牛の、―ありき困じたるに、くはせよ」。「―頼んでまわる」
②あべこべ。反対。「話が―になる」
⇒彼方此方とする
あちこち・する【彼方此方する】
〔自サ変〕
①いくつかの場所を回る。
②順序が乱れる。「話が―・する」




広辞苑 ページ 421 での【○仇をなす】単語。