複数辞典一括検索+
○聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥きくはいっときのはじきかぬはまつだいのはじ🔗⭐🔉
○聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥きくはいっときのはじきかぬはまつだいのはじ
他人に聞くのが恥かしいからといって、知らないことをそのままにしておくと、一生知らないままになり、その恥は後の世までの大きいものになる。
⇒き・く【聞く・聴く】
きくばたけ【菊畑】
浄瑠璃「鬼一法眼三略巻きいちほうげんさんりゃくのまき」3段目の通称。また、歌舞伎での同場面の通称。
き‐くばり【気配り】
不都合・失敗がないように、あれこれと気をつけること。相手を思いやって気をつけること。心くばり。配慮。「粗相のないよう―する」
きく‐ばん【菊判】
(初めて輸入された時、菊花の商標があったからいう)
①ジス(JIS)による紙の標準原紙寸法の一つ。636ミリメートル×939ミリメートルで、A列本判よりやや大きい。菊全判。
②書籍の寸法の一つ。152ミリメートル×218ミリメートルで、A5判よりやや大きい。菊全判を16折にして化粧裁ちした大きさ。
→規格判
きく‐はんさい【菊半截】
(正しくはキクハンセツと読む)書籍の型の名。菊判の半分の大きさ。A6判よりやや大きい。菊半。
きく‐びしお【菊醤】‥ビシホ
黄菊の花のへたを取って、熱湯を注ぎ、塩をふりまいて漬け、麹こうじを加え、さらに重しでおしてつくった食品。
きく‐びな【菊雛】
重陽ちょうようの節句に飾る雛。
きく‐びより【菊日和】
菊の花の咲く11月頃に見られる秋晴れのよい天気。〈[季]秋〉
きく‐まくら【菊枕】
菊の花を干して詰めた枕。邪気を払うという。〈[季]秋〉
きく‐み【菊見】
菊の花を見て味わい楽しむこと。
き‐ぐみ【木組み】
木造建築などで、材木に切込みを入れて組み合うようにすること。
き‐ぐみ【気組み】
物事を実行しようとする際のこころのかまえ方。いきごみ。気合。「―を欠く」
広辞苑 ページ 4713 での【○聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥】単語。