複数辞典一括検索+
き・く【聞く・聴く】🔗⭐🔉
き・く【聞く・聴く】
〔他五〕
➊言語・声・音などに対し、聴覚器官が反応を示し活動する。
①聴覚器に音の感覚を生ずる。声・音が耳にはいる。万葉集5「うぐひすの声おと―・くなへに梅の花吾家わぎえの園に咲きて散る見ゆ」。「鐘の音を―・く」
②人の言葉をうけいれて意義を認識する。聞き知る。万葉集20「君が上はさやかに―・きつ思ひしごとく」。源氏物語帚木「寝たりけるこゑのしどけなき、いとよく似通ひたればいもうとと―・き給ひつ」。「講義を―・く」
③他人から伝え聞く。古事記下「そらみつ日本の国に雁子産むと未だ―・かず」。「彼は結婚したと―・いたが」「―・くところによると」
④聞き入れる。従う。許す。万葉集3「もののふの臣の壮士おとこは大王おおきみの任まけのまにまに―・くといふものそ」。「無理を―・いてもらう」
⑤よく聞いて処理する。読史余論「天下の事は後白河―・き給ひ信西いよいよ任用せらる」。「訴えを―・く」
⑥注意して耳にとめる。傾聴する。拾遺和歌集雑「松原越しに鳴くたづのあな長々し―・く人なしに」。「注意を―・く」
⑦(「訊く」とも書く)尋ねる。問う。源氏物語夕顔「忍び給へば若君の上をだにえ―・かず」。「道を―・く」「都合を―・く」「己の胸に―・け」
➋(「利く」とも書く)物事をためし調べる。
①かぎ試みる。かぐ。浄瑠璃、浦島年代記「酒の香―・けば前後を忘るる」。「香こうを―・く」
②味わい試みる。狂言、伯母が酒「好い酒か悪しい酒か私が―・いて見ずばなりますまい程に、一つ―・かせて下されい」
③あてて試みる。なぞらえる。準じる。「広さを柱に―・いて戸を作る」
◇広く一般には「聞」を使い、注意深く耳を傾ける場合に「聴」を使う。
⇒聞いて呆れる
⇒聞いて極楽、見て地獄
⇒聞いて千金、見て一文
⇒聞きしに勝る
⇒聞くは一時の恥、聞かぬは末代の恥
⇒聞く耳持たぬ
⇒聞けば聞腹
⇒聞けば気の毒、見れば目の毒
広辞苑 ページ 4700 での【聞く】単語。