複数辞典一括検索+
き‐の‐どく【気の毒】🔗⭐🔉
き‐の‐どく【気の毒】
(心の毒になることの意)
①自分が難儀な目に会って心をいため、苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。当惑。松の葉3「なんぼ仰おしゃつても、訳のわるひが―」
②他人の苦痛・難儀についてともに心配すること。同情。狂言、飛越「そなたの川へはまつたは―なれども」。「病気がちで―だ」
③相手に迷惑をかけて、すまなく思うこと。また、感謝やお礼の意を表すのにも使う。「すっぽかして―なことをした」「こんな良い物をいただいて―な」↔気の薬。
⇒きのどく‐せん【気の毒銭】
⇒気の毒をかける
広辞苑 ページ 4912 での【気の毒】単語。