複数辞典一括検索+

き‐の‐どく【気の毒】🔗🔉

き‐の‐どく気の毒】 (心の毒になることの意) ①自分が難儀な目に会って心をいため、苦しむこと。困ること。きまりがわるいこと。当惑。松の葉3「なんぼ仰おしゃつても、訳のわるひが―」 ②他人の苦痛・難儀についてともに心配すること。同情。狂言、飛越「そなたの川へはまつたは―なれども」。「病気がちで―だ」 ③相手に迷惑をかけて、すまなく思うこと。また、感謝やお礼の意を表すのにも使う。「すっぽかして―なことをした」「こんな良い物をいただいて―な」↔気の薬。 ⇒きのどく‐せん【気の毒銭】 ⇒気の毒をかける

きのどく‐せん【気の毒銭】🔗🔉

きのどく‐せん気の毒銭】 (価が低いから使っても相手に対して気の毒の意)寛永通宝の一文銭の異称。 ⇒き‐の‐どく【気の毒】 ○気の毒をかけるきのどくをかける 気の毒な思いをさせる。心配させる。 ⇒き‐の‐どく【気の毒】

○気の毒をかけるきのどくをかける🔗🔉

○気の毒をかけるきのどくをかける 気の毒な思いをさせる。心配させる。 ⇒き‐の‐どく【気の毒】 き‐の‐とものり紀友則】 平安前期の歌人。三十六歌仙の一人。宇多・醍醐天皇に仕え、大内記に至る。古今集撰者の一人。家集「友則集」。905年(延喜5)以後間もなく没、享年60歳位という。 ⇒き【紀】 キノドラマ (和製語kino-drama)(キノはロシア語で映画の意)連鎖劇の一種。→連鎖劇 き‐の‐ないし紀内侍】 平安中期の歌人。紀貫之の女むすめ。鶯宿梅おうしゅくばいの故事で有名。 ⇒き【紀】 き‐の‐はし木の端】 木のきれはし。転じて、人の捨てて顧みないつまらぬ物、また非情のもの。主として僧侶などの身をたとえていう。枕草子7「思はん子を法師になしたらんこそ心苦しけれ。ただ―などのやうに思ひたるこそ」 き‐のばし気延し・気暢ばし】 なぐさみ。きばらし。 き‐の‐はせお紀長谷雄‥ヲ 平安前期の官人・学者。菅原道真に学び、文章博士。従三位中納言。894年(寛平6)道真は遣唐大使に、長谷雄は同副使に任命されたが、渡航は中止。時平らと延喜格を撰。詩文は「朝野群載」「本朝文粋」などに収める。(845〜912) ⇒き【紀】 き‐の‐ひ忌の日】 伊豆の三宅島みやけじまで、正月25日をいう。神が島内を巡って歩くという日で、堅く斎いみを守っている。→日忌ひいみ き‐の‐へ柵戸】 古代、蝦夷えぞに備えるための城柵に付属させた民戸。屯田兵の一種。きへ。さくこ。 き‐のぼせ気逆上】 気の逆上ぎゃくじょうすること。のぼせ。上気。逆上。 き‐のぼり木登り】 ①木によじのぼること。巧みに木に登る人。 ②獄門にかけられること。梟首きょうしゅ⇒きのぼり‐うお【木登り魚】 ⇒きのぼり‐とかげ【木登り蜥蜴】 ⇒木登り川立ち馬鹿がする ⇒木登り川渡り ⇒木登りは木で果てる きのぼり‐うお木登り魚‥ウヲ キノボリウオ科の淡水産の硬骨魚。原産地は東南アジア。全長約20センチメートル。鰓えらの一部から変化した迷路状器官で空気呼吸ができ、地上を這うが、木に登ることはない。 ⇒き‐のぼり【木登り】

広辞苑気の毒で始まるの検索結果 1-3