複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざきび‐の‐まきび【吉備真備】🔗⭐🔉きび‐の‐まきび【吉備真備】 奈良時代の官人・文人。本姓は下道しもつみち真吉備。717年(養老1)遣唐留学生として入唐、735年(天平7)帰国。「唐礼」「大衍暦経」などを持ち帰る。橘諸兄に重用されたが、のち九州に左遷。その間、遣唐副使として再び渡唐。恵美押勝の乱平定に貢献。正二位右大臣に累進。世に吉備大臣という。編著「私教類聚」「刪定さんてい律令」など。(695〜775) ⇒きび【吉備】 ○気味の好いきびのよい 気持のよい。狂言、張蛸「そなた程―買ひ手もない」 ⇒き‐び【気味】 広辞苑 ページ 4927 での【吉備真備】単語。