複数辞典一括検索+

○脚下を照顧せよきゃっかをしょうこせよ🔗🔉

○脚下を照顧せよきゃっかをしょうこせよ 〔仏〕足もとに注意せよ。真理を外にではなく、自己自身の内に求めよ、の意。脚下照顧。 ⇒きゃっ‐か【脚下】 きゃっ‐かん客観キヤククワン 〔哲〕(object)(カッカンとも) ①主観の認識および行動の対象となるもの。 ②主観の作用とは独立に存在すると考えられたもの。客体。↔主観。 ⇒きゃっかん‐かち‐せつ【客観価値説】 ⇒きゃっかん‐しゅぎ【客観主義】 ⇒きゃっかん‐せい【客観性】 ⇒きゃっかん‐てき【客観的】 ⇒きゃっかんてき‐かんねんろん【客観的観念論】 ⇒きゃっかんてき‐しんり【客観的真理】 ⇒きゃっかんてき‐せいしん【客観的精神】 ⇒きゃっかんてき‐だとうせい【客観的妥当性】 ⇒きゃっかん‐テスト【客観テスト】 ⇒きゃっかん‐びょうしゃ【客観描写】 ぎゃっ‐かん逆換ギヤククワン 〔論〕(inversion)直接推理の一種。ある命題から、その主語の矛盾概念を主語とする命題を導き出すもの。「すべてのSはPである」を変形して「ある非SはPでない」とする類。戻換れいかんきゃっかん‐かち‐せつ客観価値説キヤククワン‥ 〔経〕「価値学説」参照。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかん‐しゅぎ客観主義キヤククワン‥ (objectivism) ①真理の基礎を主観から独立した実在のうちに置く立場。認識論的には「対応説」(correspondence theory)となる。人間の実践的活動の如何にかかわらず歴史が進行すると考える宿命論的態度や傍観主義的態度を指すこともある。 ②刑法理論上の一立場。何が犯罪であるかについて、その客観面(外部的行為・結果など)を重視する考え方。通常、刑罰の本質を応報と見る立場に結びつく。旧派・古典学派の思想。 ↔主観主義。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかん‐せい客観性キヤククワン‥ (objectivity)客観的であること。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかん‐てき客観的キヤククワン‥ 特定の個人的主観の考えや評価から独立して、普遍性をもっていること。「―な態度」「―に述べる」 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかんてき‐かんねんろん客観的観念論キヤククワン‥クワン‥ 世界の本質を主観的意識とは独立に存在する何らかの精神的・観念的なものと見て、一切の現象界をこれの顕現と見る形而上学的立場。代表者はプラトン・スピノザ・ヘーゲルら。↔主観的観念論。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかんてき‐しんり客観的真理キヤククワン‥ すべての主観に承認されるべき普遍的妥当性が論証された真理。客観的実在を多かれ少なかれ正しく意識に反映している知識とする考えもある。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかんてき‐せいしん客観的精神キヤククワン‥ (objektiver Geist ドイツ)ヘーゲルの精神哲学の用語。精神が自己展開の過程において主観的精神から絶対精神に達する前段階。法・道徳・人倫等の客観的な姿で、普遍的に自己を現す。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかんてき‐だとうせい客観的妥当性キヤククワン‥タウ‥ ある認識や判断が一個人の主観を超えた普遍的正しさをもつこと。→妥当⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかん‐テスト客観テストキヤククワン‥ 採点者の主観的判断の余地がなく、明確な正解があり、○×式などの外在的基準によって解答・採点ができるように作られたテスト。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっかん‐びょうしゃ客観描写キヤククワンベウ‥ 作家の主観をあらわさず、観察したままを細かく描写すること。自然主義文学で多く試みられた。 ⇒きゃっ‐かん【客観】 きゃっ‐き客気キヤク‥ ⇒かっき きゃっ‐きゃ 戯れてわめき騒ぐ声。きゃあきゃあ。 ぎゃっ‐きょう逆境ギヤクキヤウ 思うようにならず苦労の多い境遇。「―にもめげず働く」↔順境 きゃっ‐こう却行キヤクカウ 後ろに退くこと。あとじさり。 きゃっ‐こう脚光キヤククワウ 舞台の前面下方にあって、俳優を照らす照明。フットライト。 ⇒脚光を浴びる ぎゃっ‐こう逆光ギヤククワウ 逆光線の略。「写真を―で撮る」 ぎゃっ‐こう逆行ギヤクカウ 自然の法則や時の動きと反対の方向に進むこと。「時代に―する」↔順行。 ⇒ぎゃっこう‐うんどう【逆行運動】 ⇒ぎゃっこうせい‐けんぼう【逆行性健忘】 ぎゃっこう‐うんどう逆行運動ギヤクカウ‥ 〔天〕 ①太陽系において、地球の公転運動と反対の方向に運行する天体の軌道運動。 ②地球から見て天球上を東から西へ移行する天体の視運動。 ↔順行運動。 ⇒ぎゃっ‐こう【逆行】 ぎゃっ‐こうか逆効果ギヤクカウクワ ⇒ぎゃくこうか ぎゃっこうせい‐けんぼう逆行性健忘ギヤクカウ‥バウ (→)逆向性健忘に同じ。 ⇒ぎゃっ‐こう【逆行】 ぎゃっこうせい‐けんぼう逆向性健忘ギヤクカウ‥バウ 意識障害から回復した時、意識を失う以前に経験したことまで思い出せなくなるもの。 ぎゃっ‐こうせん逆光線ギヤククワウ‥ ⇒ぎゃくこうせん ぎゃっこう‐よくせい逆向抑制ギヤクカウ‥ あることを学習・記憶することで、先行の記憶内容の保持や再生が妨げられる現象。↔順向抑制

広辞苑 ページ 4990 での○脚下を照顧せよ単語。