複数辞典一括検索+

狂言】キヤウ‥🔗🔉

狂言キヤウ‥ ①道理にかなわない言葉。正法眼蔵礼拝得髄「仏法を知らざる痴人の―なり」 ②戯れに言う言葉。ざれごと。沙石集3「誠ある人も聞ゆるに、―はばかりあるにや」 ③科白せりふと劇的行動を伴う芸能。歌舞中心の能・踊などに対する。例外に壬生みぶ狂言のような無言劇もある。 ㋐能狂言。猿楽の笑いの要素を洗練した科白せりふ劇。鎌倉・室町時代に主要な芸能となり、江戸初期に大蔵流・鷺流・和泉流が確立。幕府の式楽として能とともに一日の番組に組み入れて演ぜられた。 ㋑歌舞伎狂言。歌舞伎劇の演目。また、劇そのもの。本来は初期の歌舞伎踊に対して劇的な演目を指した。 ④うそのことを仕組んで人をだます行為。「―強盗」 ⇒きょうげん‐うたい【狂言謡】 ⇒きょうげん‐かた【狂言方】 ⇒きょうげん‐き【狂言記】 ⇒きょうげん‐きご【狂言綺語】 ⇒きょうげん‐ざ【狂言座】 ⇒きょうげん‐さくしゃ【狂言作者】 ⇒きょうげん‐し【狂言師】 ⇒きょうげん‐じょうるり【狂言浄瑠璃】 ⇒きょうげん‐ばかま【狂言袴】 ⇒きょうげん‐ばしら【狂言柱】 ⇒きょうげん‐ぼん【狂言本】 ⇒きょうげん‐まく【狂言幕】 ⇒きょうげん‐まわし【狂言回し】 ⇒きょうげん‐めん【狂言面】 ⇒きょうげん‐やくしゃ【狂言役者】 きょう‐げん

広辞苑 ページ 5126 での狂言】単語。