複数辞典一括検索+
○今日の後に今日なしきょうののちにきょうなし🔗⭐🔉
○今日の後に今日なしきょうののちにきょうなし
今日という日は再びは来ない。時を大切にせよという意。
⇒きょう【今日】
きょう‐の‐ひ【今日の日】ケフ‥
「きょう」を強めていう語。今日という日。
⇒きょう【今日】
きょう‐の‐ほそぬの【狭布の細布】ケフ‥
歌語として「今日」「胸合はず」「逢はず」などに懸けて用いられる。きょうのさぬの。きょうのせばぬの。後拾遺和歌集恋「錦木は立てながらこそ朽ちにけれ―胸あはじとや」
⇒きょう【狭布】
きょう‐のぼり【京上り】キヤウ‥
地方から京都に行くこと。上洛。↔京下り。
⇒きょうのぼり‐ふ【京上り夫】
きょうのぼり‐ふ【京上り夫】キヤウ‥
荘園領主の命によって上洛し雑役に従事した夫役ぶやく。
⇒きょう‐のぼり【京上り】
きょう‐の‐まき【経の巻】キヤウ‥
屋根の棟にある獅子口ししぐちの上にのせた、経巻に似た円筒形の瓦。
きょう‐の‐みず【京の水】キヤウ‥ミヅ
①都の水。物を白くするとされた。東海道中膝栗毛7「―で洗ふと、ごうせへにいろがしろくなるといふことだぜ」
②江戸後期、京都で製造した白粉下おしろいしたの化粧水。
きょう‐の‐むかし【今日の昔】ケフ‥
ある事件のあった日と同じ月日に、その日を回顧していう語。
⇒きょう【今日】
広辞苑 ページ 5205 での【○今日の後に今日なし】単語。