複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ霧の帳】🔗⭐🔉霧の帳】 霧のたちこめたさまを、とばりに見立てていう語。霧の幕。夫木和歌抄10「七夕のよとでの姿たちかくす―に秋風ぞ吹く」 ○錐の嚢中に処るがごとしきりののうちゅうにおるがごとし [史記平原君伝「夫れ賢士の世に処る也、譬うれば錐の嚢中に処るが若ごとく、其の末立ちどころに見あらわる」](錐を袋の中に入れると、すぐに先が外に突き出るように)俊才は隠れていても必ず世にあらわれることのたとえ。嚢中の錐。錐嚢。 ⇒きり【錐】 きりのはな【広辞苑 ページ 5336 での【霧の帳】】単語。