複数辞典一括検索+
切り抜ける】🔗⭐🔉
切り抜ける】
〔他下一〕[文]きりぬ・く(下二)
①敵のかこみを破ってのがれ出る。
②困難な状況から力をつくして脱する。「難局を―・ける」
きり‐ぬさ【
切麻・切幣】🔗⭐🔉
切麻・切幣】
麻または紙を細かに切って米とかきまぜ、神前にまきちらすもの。こぬさ。
きりの【
桐野】🔗⭐🔉
桐野】
姓氏の一つ。
⇒きりの‐としあき【桐野利秋】
キリノ【
Elpidio Quirino】🔗⭐🔉
Elpidio Quirino】
フィリピンの政治家。1946年の独立後、第2代大統領(1948〜1953)。(1890〜1956)
きり‐の‐いと【
桐の糸】🔗⭐🔉
桐の糸】
(琴には桐の材を用いるからいう)琴の弦。また、琴を弾くこと。琴。経信集「心をすます我なれや―にもたづさはる身にしむことは」
きり‐のう【
霧の海】🔗⭐🔉
霧の海】
①霧のたちこめた海。
②野原など一面に霧がかかったのを、海になぞらえていう語。
きりのき‐ずみ【
桐の木炭】🔗⭐🔉
桐の木炭】
桐の木で製した炭。火薬にまぜ、または懐炉灰などに用いる。
ぎり‐の‐しがらみ【
義理の柵】🔗⭐🔉
義理の柵】
義理にしばられて思うままにならないこと。
きり‐の‐と【
桐の薹】🔗⭐🔉
桐の薹】
(キリノトウの約)
①紋所の名。ふつう、桐の紋といっているもの。→桐2。
②(模様に桐の薹1が用いてあったのでいう)一歩金いちぶきん。好色一代男7「鑓手やりてまでも光を飾る―をもらひ」
きりの‐としあき【
広辞苑 ページ 5336。