複数辞典一括検索+
き‐りょう【器量】‥リヤウ🔗⭐🔉
き‐りょう【器量】‥リヤウ
(「器」は材の在る所、「量」は徳のみつる所の意)
①その地位・役目にふさわしい才能・人柄。保元物語「合戦の場には兄弟といふ差別候ふまじ。ただ―により候」。「人の上に立つ―がある」「―を上げる」
②才能・力量のすぐれていること。ものの上手。平家物語4「笛の御―たるによつてこの宮御相伝ありけり」
③(「縹緻」などとも書く)顔だち。みめ。また、容姿のすぐれていること。狂言、猿座頭「そなたの様な好い―で」。尾崎紅葉、二人比丘尼色懺悔「尼法師には勿体ない御標致きりょう」。「十人並みの―」
⇒きりょう‐ごのみ【器量好み】
⇒きりょう‐じまん【器量自慢】
⇒きりょう‐じん【器量人】
⇒きりょう‐のぞみ【器量望み】
⇒きりょう‐まけ【器量負け】
⇒きりょう‐よし【器量好し】
広辞苑 ページ 5346 での【器量】単語。