複数辞典一括検索+
くさ‐ぞうし【草双紙】‥ザウ‥🔗⭐🔉
くさ‐ぞうし【草双紙】‥ザウ‥
①江戸時代の通俗的な絵入りの読物。表紙の色や製本のしかたによって、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻ごうかんなどと呼ばれて時代を追って発展。体裁は、享保(1716〜1736)以後、だいたい大半紙半截はんせつ二つ折の中本形、1冊5丁で数冊を1部とするのが定型となっていた。
②合巻の別称。
③通俗的な読物。
広辞苑 ページ 5565 での【草双紙】単語。
複数辞典一括検索+
広辞苑 ページ 5565 での【草双紙】単語。