複数辞典一括検索+
○葛掘るくずほる🔗⭐🔉
○葛掘るくずほる
葛粉をとるため、晩秋の頃に葛の根を掘ること。〈[季]秋〉
⇒くず【葛】
くず‐まい【屑米】クヅ‥
玄米をつく時に、くだけてくずになった米。また、虫くいの米など。
くず‐まい【国栖舞】‥マヒ
元日などに、国栖人が宮中で国栖歌を歌って舞った舞。→国栖→国栖歌
くず‐まき【葛巻】
①クズの葉先の巻きこんだもの。また、クズの蔓つるの巻きついたさま。
②葛煉くずねりで巻いた菓子や料理。
くず‐まゆ【屑繭】クヅ‥
生糸にできない不良のまゆ。
くず‐まんじゅう【葛饅頭】‥ヂユウ
葛粉と砂糖などを練った生地で、餡を包んだ饅頭。多く、包んだあと蒸し、冷やして食べる。〈[季]夏〉
くすみ【鐃】
軍中に用いる楽器。鉦かね・銅鑼どらの類。くすび。→にょう(鐃)
くすみ【久隅】
姓氏の一つ。
⇒くすみ‐もりかげ【久隅守景】
ぐ‐ずみ【具墨】
合せ絵具の一種。胡粉ごふんに墨を加えた不透明な色料。やや青みがかった灰色を呈する。
ぐ‐ずみ【愚集み】
囲碁の手の一つ。既存の石との関係が悪く愚形の見本とされるが、時に妙手となる。
くすみ‐かえ・る【くすみ返る】‥カヘル
〔自四〕
まじめくさる。狂言、筑紫の奥「其上あの御奏者は―・つて、つらの憎い御奏者ぢやに依つて」→くすむ1
くすみ‐き・る
〔自四〕
(→)「くすみかえる」に同じ。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「ふりさへ愛想なく―・りたる」
くず‐みず【葛水】‥ミヅ
葛湯を冷やした夏の飲物。〈[季]夏〉。根無草「―も冷たいところへ心をつけてのもてなし」
くすみ‐もりかげ【久隅守景】
江戸前期の画家。号は無礙(無下)斎・一陳翁。狩野探幽の優れた門人の一人だったが、破門され、一時加賀に赴いたとされる。農村の風俗に取材し清新な画風を示す。「夕顔棚納涼図」は著名。元禄(1688〜1704)頃没。
⇒くすみ【久隅】
くす・む
〔自五〕
①まじめくさる。閑吟集「―・む人は見られぬ、夢の夢の夢の世をうつつ顔して」
②じみによそおう。さえない色を呈する。黒ずむ。宗五大草紙「年の程より、ちと―・みて出で立たれ候が」
③目立たない存在となる。「会社では―・んだ存在の人」
く‐ずもう【句相撲】‥ズマフ
句合せの俗称。特に句会などで一定の題で一定の時間内に競作し、優劣を争うこと。
くず‐もち【葛餅】
①葛粉または小麦粉・生麩粉などを熱湯でこね、型に入れて蒸した菓子。冷やして黄粉きなこや糖蜜をかけて食べる。〈[季]夏〉
葛餅
撮影:関戸 勇
②「くずまんじゅう」の別称。
くすもと【楠本】
姓氏の一つ。
⇒くすもと‐せっけい【楠本雪渓】
くすもと‐せっけい【楠本雪渓】
⇒そうしせき(宋紫石)
⇒くすもと【楠本】
くず‐もの【屑物】クヅ‥
屑になったもの。廃物。
くず‐や【屑屋】クヅ‥
紙屑やぼろなど、廃品の売買を業とする人。
くず‐や【葛屋】
茅かや・わらなどで屋根を葺ふいた家。くさや。かやや。狂言、薩摩守「あの向ふに見ゆる―は、身共が所ぢや」
くすやま【楠山】
姓氏の一つ。
⇒くすやま‐まさお【楠山正雄】
くすやま‐まさお【楠山正雄】‥ヲ
演劇学者・児童文学者。東京生れ。早大卒。近代劇の翻訳紹介に努め、内外の童話・神話・伝説を再話。著「近代劇十二講」。(1884〜1950)
⇒くすやま【楠山】
くず‐ゆ【葛湯】
葛粉に砂糖をまぜ、熱湯を注いでかきまぜた食物。主として幼児・病人に用い、また、体が温まるので冬に用いる。〈[季]冬〉
ぐずら‐ぐずらグヅラグヅラ
(「愚図ら愚図ら」は当て字)(→)「ぐずぐず」に同じ。
くすり【薬】
(一説に「くすし(奇)」と同源か)
①病気や傷を治療・予防するために服用または塗布・注射するもの。水薬・散薬・丸薬・膏薬・煎薬などの種類がある。万葉集5「雲に飛ぶ―はむともまた変若おちめやも」
薬
撮影:関戸 勇
②広く化学的作用をもつ物質。釉薬うわぐすり・火薬・農薬など。
③心身に滋養・利益を与えるもの。比喩的にも用いる。「毒にも―にもならない」「失敗が彼の―になればよいが」
④ちょっとした賄賂わいろ。鼻薬はなぐすり。「―をかがせる」
⑤ごく少量のたとえ。「―ほども無い」
⇒くすり‐うり【薬売り】
⇒くすり‐おろし【薬卸し】
⇒くすり‐がけ【釉掛け・薬掛け】
⇒くすり‐がち【薬勝ち】
⇒くすり‐がり【薬猟・薬狩】
⇒くすり‐ぐい【薬食い】
⇒くすり‐くそうばい【薬九層倍】
⇒くすり‐こ【薬子】
⇒くすり‐ざけ【薬酒】
⇒くすり‐し【薬師】
⇒くすり‐だい【薬代】
⇒くすり‐だのみ【薬頼み】
⇒くすり‐ちゃ【薬茶】
⇒くすり‐づけ【薬漬け】
⇒くすり‐づつみ【薬包】
⇒くすり‐どの【薬殿】
⇒くすり‐どびん【薬土瓶】
⇒くすり‐とり【薬取り】
⇒くすり‐なべ【薬鍋】
⇒くすり‐なやみ【薬悩み】
⇒くすり‐の‐かみ【典薬頭】
⇒くすり‐の‐こと【薬の事】
⇒くすり‐の‐つかさ【薬司・典薬寮】
⇒くすり‐の‐にょうかん【薬の女官】
⇒くすり‐ばこ【薬箱】
⇒くすり‐び【薬日】
⇒くすり‐びん【薬瓶・薬壜】
⇒くすり‐ぶろ【薬風呂】
⇒くすり‐ぶろ【薬風炉】
⇒くすり‐ほり【薬掘り】
⇒くすり‐ます【薬枡】
⇒くすり‐みず【薬水】
⇒くすり‐もぐさ【薬艾】
⇒くすり‐や【薬屋】
⇒くすり‐ゆ【薬湯】
⇒くすり‐ゆび【薬指】
⇒くすり‐ろ【薬炉】
⇒薬が利き過ぎる
⇒薬にしたくても無い
⇒薬にする程
⇒薬人を殺さず薬師人を殺す
⇒薬掘る
⇒薬より養生
クズリ【貂熊・屈狸】
イタチ科の哺乳類。体形はアナグマに似る。体長80センチメートルほど、雌はやや小さい。毛色は黒褐色。ユーラシア大陸北部と北アメリカ北部の森林に分布。凶暴で大形の獣も襲うが、主食はネズミ類や小鳥など。クズリはニヴヒ語といわれる。
クズリ
提供:東京動物園協会
くすり‐うり【薬売り】
薬を売り歩く人。
⇒くすり【薬】
くすり‐おろし【薬卸し】
(→)薬研やげんに同じ。
⇒くすり【薬】



広辞苑 ページ 5614 での【○葛掘る】単語。