複数辞典一括検索+

○癖ある馬に能ありくせあるうまにのうあり🔗🔉

○癖ある馬に能ありくせあるうまにのうあり 一癖ある者には必ず何らかの取柄とりえがある。 ⇒くせ【癖】 く‐せい区政】 行政区画としての区の政治・行政。 ぐ‐せい愚生】 (多く手紙で)男子が自分を指す謙称。小生。 ぐ‐ぜい弘誓】 〔仏〕 ①弘く一切衆生しゅじょうを済度して仏果を得させようとする仏・菩薩の広大な誓願。 ②四弘誓願しぐぜいがんのこと。 ⇒ぐぜい‐の‐あみ【弘誓の網】 ⇒ぐぜい‐の‐うみ【弘誓の海】 ⇒ぐぜい‐の‐ふね【弘誓の船】 ⇒ぐぜい‐の‐よろい【弘誓の鎧】 ぐ‐ぜい貢税】 みつぎもの。租税。 ⇒ぐぜい‐りょうしょ【貢税料所】 ぐ‐ぜい虞芮】 虞と芮。それぞれ中国周代の山西省と陝西省にあった国の名。 ⇒ぐぜい‐の‐うったえ【虞芮の訴え】 ぐ‐せいなん虞世南】 初唐の名臣・書家。字は伯施はくし。浙江余姚の人。房玄齢と共に太宗に仕え、徳行・忠直・博学・文詞・書翰の五絶と称揚された。特に書に長じ、孔子廟堂碑は有名。著「北堂書鈔」。(558〜638) ぐぜい‐の‐あみ弘誓の網】 弘誓の広大で衆生をもれなく救うことを網にたとえていう語。誓いの網。 ⇒ぐ‐ぜい【弘誓】 ぐぜい‐の‐うったえ虞芮の訴え‥ウツタヘ [史記周本紀]昔、中国の虞・芮両国の人が田を争い、訴訟の正否を周の文王に判断してもらおうと周の国に行ったところ、耕す者は畔を譲り、行く者は道を譲り合うのを見て、恥じて争いをやめたという故事。 ⇒ぐ‐ぜい【虞芮】 ぐぜい‐の‐うみ弘誓の海】 弘誓の広大なことを、海にたとえていう語。誓いの海。 ⇒ぐ‐ぜい【弘誓】 ぐぜい‐の‐ふね弘誓の船】 菩薩が衆生を済度して涅槃ねはんの彼岸に送るのを、船にたとえていう語。誓いの船。 ⇒ぐ‐ぜい【弘誓】 ぐぜい‐の‐よろい弘誓の鎧‥ヨロヒ 弘誓の堅固なことを鎧にたとえていう語。 ⇒ぐ‐ぜい【弘誓】 ぐぜい‐りょうしょ貢税料所‥レウ‥ 中世、神社仏閣の費用にあてるために寄進された知行所。 ⇒ぐ‐ぜい【貢税】 くせ‐がた曲形】 〔建〕湾曲した形。 くせ‐かんぜおんぼさつ救世観世音菩薩‥クワン‥ 観世音菩薩の称号。世間の苦をよく救うことからいう。救世菩薩とも略す。 くせ‐ぐせ・し曲曲し】 〔形シク〕 ひねくれている。ひとくせある。宇津保物語楼上上「更衣のかたは、らうらうじく―・しうものし給ふ」 くせ‐げ癖毛】 生れつき縮れたり波を打ったりする癖のある毛髪。くせっけ。 くせ‐ごと曲事】 ①正しくない事柄。道理にそむいた事。きょくじ。 ②けしからぬ事。にがにがしい事柄。太平記23「前代未聞の―なり」 ③まがごと。凶事。 ④法にそむく事柄。違法。 ⑤違法に対する処罰。処分。浄瑠璃、傾城反魂香「盗賊の罪のがれがたく―に行はるる条」 くせ‐ごと癖事】 その人の癖としていつもする事。 くせ‐じ癖字】 その人特有の癖のある読みにくい字。 くせ‐ち癖地】 立ち入ったり所有したりすると、たたりがあると信じられている土地。くせ山。くせ田。 く‐ぜち口舌・口説】 ①おしゃべり。弁舌。 ②言い争い。いさかい。伊勢物語「その人のもとへ去なむずなりとて―出で来にけり」 く‐せつ苦節】 苦しみによく耐えて信念や立場を守り通すこと。「―十年」 く‐ぜつ口舌・口説】 ①⇒くぜち。日葡辞書「クゼッノキイタヒト」 ②嫉妬による男女の間の言い争い。痴話げんか。 ⇒くぜつ‐うた【口舌歌】 ⇒くぜつ‐ぶみ【口舌文】 ぐ‐せつ愚拙】 ①おろかでつたないこと。 ②男子が用いる自分の謙称。愚生。〈日葡辞書〉 ぐ‐せつ愚説】 ①ばかげた説。 ②自分の説の謙譲語。 くぜつ‐うた口舌歌】 心中の不満を託した歌。 ⇒く‐ぜつ【口舌・口説】 くせ‐づ・く曲付く】 〔自四〕 曲節がはっきりする。枕草子280「今様歌は長うて―・いたり」 くぜつ‐ぶみ口舌文】 男女間でかわされる、相手の愛情が疑わしいと非難する手紙。浄瑠璃、賀古教信七墓廻「深い余りの―、浅きを招く届け文」 ⇒く‐ぜつ【口舌・口説】 くぜ‐てるひこ久世光彦】 演出家・作家。東京生れ。東大卒。数多くのテレビドラマを製作・演出。作「蝶とヒットラー」「蕭々館日録」など。(1935〜2006) ⇒くぜ【久世】 くせ‐なおし癖直し‥ナホシ 熱湯に浸した布で毛髪をもみ、髪癖をとること。 クセナキスIannis Xenakis】 ギリシア系フランスの作曲家。ルーマニア生れ。パリに亡命。建築・数学を学び、コンピューターを用いた確率論的手法で、「ポリトープ」「ピソプラクタ」などを発表。(1922〜2001) くせ‐に癖に】 他の語句に添えて「…にもかかわらず」「…なのに」の意を表し、非難の意をこめる語。「いつも負ける―」「金持の―けちだ」

広辞苑 ページ 5623 での○癖ある馬に能あり単語。