複数辞典一括検索+

曇る】🔗🔉

曇る】 〔自五〕 (「雲」を活用させた語) ①雲などで空がおおわれる。かげる。伊勢物語「立ちゐる雲やまず。あしたより―・りて昼晴れたり」。日葡辞書「テンキガクモル」。「空がどんよりと―・る」 ②光や色などがぼんやりする。つやがなくなる。源氏物語初音「御容貌かたちなど、いと花やかにここぞ―・れると見ゆる所なく」。平家物語4「霞に―・る有明の月は猶おぼろなり」。日葡辞書「カガミガクモル」。「窓ガラスが―・る」 ③目がかすんではっきりしなくなる。源氏物語夕霧「恋しさの慰めがたき形見にて涙に―・る玉の箱かな」。「涙で目が―・る」 ④㋐心や顔つきが暗くなる。日葡辞書「ココロガクモル」。「不安に顔が―・る」 ㋑考えなどがはっきりしない。正常に機能しない。こんてむつすむん地「われらが思案工夫にもかならず―・る事あり」。「理性が―・る」 ⑤(「面おもて曇る」の略)能楽で、顔面の伏目になるのをいう。↔照る くもわけ‐まゆ

広辞苑 ページ 5778 での曇る】単語。