複数辞典一括検索+![]()
![]()
くん‐てん【訓点】🔗⭐🔉
くん‐てん【訓点】
漢文を訓読するために、原文に書き加えた文字・符号の総称。今日では返り点・片仮名を主とし、時に平仮名を交える。最初、南都東大寺などの学僧の間に起こったと見られる。奈良末期には返り点のみを付け、次いで仮名とヲコト点とを付けるようになる。仮名には万葉仮名・平仮名・片仮名があったが、やがて片仮名を主に用いた。古くは白書・朱書・角筆書などがあったが、やがて墨書が主流となった。
⇒くんてん‐ご【訓点語】
⇒くんてん‐しりょう【訓点資料】
広辞苑 ページ 5994 での【訓点】単語。