けさ【
袈裟】
①(梵語kaṣāya 壊色と訳す。不正雑色の意)インドで、僧侶の服。中国・日本では、僧侶が左肩から右腋下にかけて衣の上をおおう長方形の布を意味するようになった。色は青・黄・赤・白・黒の5正色を避け、布をつぎあわせて作る。大小によって、5条・7条・9〜25条の3種に分かつ。国・宗派により種類を異にし、天台・真言・真宗などの輪袈裟
わげさ、禅宗の威儀細
いぎぼそ・掛絡
からなど略式のものもある。法衣。功徳衣。無垢衣。忍辱
にんにく鎧。卓衣。けさぎぬ。梁塵秘抄「我等が修行せし様は、忍辱―をば肩にかけ」
→三衣。
袈裟

②袈裟懸けの略。「―に斬る」