複数辞典一括検索+
○下駄と焼味噌げたとやきみそ🔗⭐🔉
○下駄と焼味噌げたとやきみそ
(味噌を板につけて焼いたものと下駄の、形だけが似ているところから)外形が似て実質の全く相異なることのたとえ。
⇒げ‐た【下駄】
け‐だに【毛蜱】
ケダニ科のダニ。多くはあざやかな赤色、体長1〜3ミリメートル、全身に短毛を密生してビロード状。肢は8本。成虫は寄生せずに小昆虫などを捕食する。アカケダニなど。また、広くは別科のタカラダニ・ツツガムシなどを含む。幼虫は6脚、ツツガムシ科の幼虫は脊椎動物に、その他は節足動物に寄生する。
げた‐ばき【下駄履き】
①下駄をはいていること。ふだんの身なりをいう。転じて、かしこまらず気軽なこと。「―で気軽に入れる店」
②1階を商店・事務所などにし、2階以上を住宅にした建物の俗称。「―住宅」
③フロートのついている水上飛行機の俗称。「―飛行機」
げた‐ばこ【下駄箱】
下駄・靴などのはきものを入れておく箱・棚。
けた‐ばし【桁橋】
桁を主要な支持構造とし、それを橋台・橋脚で支え、板などを敷いた橋梁。材料により、木桁・鉄筋コンクリート桁・鋼桁・軽合金桁などがある。なげわたし。
けた‐はずれ【桁外れ】‥ハヅレ
規模が標準とはるかにくい違っているさま。けたちがい。「―の広さ」「―に強い」
げた‐ばん【下駄判】
(→)下駄印いんに同じ。
け‐だま【毛玉】
①セーターなど毛糸の衣類で、表面の繊維が寄り集まってできる小さな玉。
②動物の毛が玉のように丸まったもの。
けたま・し
〔形シク〕
(→)「けたたましい」に同じ。
げた‐め【下駄目】
(下駄には穴が三つあるからいう)3の数の隠語。
けだもの【獣】
(「毛の物」の意)
①全身に毛があり、4足である動物。けもの。古今和歌集雑体「―の雲にほえけんここちして」。「―のような振舞い」
②不人情な人やろくでもない人間をののしっていう称。人でなし。誹風柳多留13「いろいろな―の来る親の留守」。「この―め」
広辞苑 ページ 6194 での【○下駄と焼味噌】単語。