複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざげっ‐きん【月琴】🔗⭐🔉げっ‐きん【月琴】 (胴が満月のように円形で、音が琴に似るのでいう)中国・ベトナム・日本のリュート属の撥弦楽器。中国で阮咸げんかんから派生し、現在は3〜4弦で、13・14・17・24柱じのものがある。義甲で演奏する。日本では明清楽みんしんがくに用いる。明楽のは八角胴長棹(4弦15柱)、清楽のは円形胴短棹で4弦(2弦ずつ同音)8柱。→阮咸 月琴 広辞苑 ページ 6212 での【月琴】単語。