複数辞典一括検索+
○巧詐は拙誠に如かずこうさはせっせいにしかず🔗⭐🔉
○巧詐は拙誠に如かずこうさはせっせいにしかず
[説苑説叢]たくみにあざむくのは、拙くても誠意あるのに及ばない。
⇒こう‐さ【巧詐】
こうざ‐ふりかえ【口座振替】‥カヘ
金融機関で、預金者の依頼により、公共料金などを預金者の口座から引き落とし、徴収者の口座へ支払い指定日に振り替えて支払いを済ませること。
⇒こう‐ざ【口座】
こうさ‐ぶんがく【江左文学】カウ‥
中国の六朝りくちょうの頃、江左すなわち江南(東晋の領土)に栄えた文学。陶淵明・謝霊運・沈約しんやくらがその代表。
こうざ‐ほう【後座砲】‥ハウ
駐退機を用いて砲身だけが発射の反動で後座する火砲。
⇒こう‐ざ【後座】
こうさ‐ほうい‐ほう【交叉方位法】カウ‥ハウヰハフ
(cross bearing)船から、二つ以上の陸地目標の方位をはかり、それを海図に描き、それらの交点として船の現在位置を求める法。
⇒こう‐さ【交叉・交差】
こう‐さまカウ‥
(カクサマ(斯く様)の音便。コウザマとも)このような様子。かような様子。「とさま」と対にしてしばしば用いる。源氏物語胡蝶「―のことは、親などにも、さわやかに…語り出でがたき事なれど」。宇津保物語忠乞「君ひとりをこそ、とさま―に頼み聞ゆれ」
こう‐ざま【格狭間】カウ‥
壇の羽目や露盤・器具などに施した特殊な刳形くりかたの装飾。香狭間。→牙象げじょう
格狭間
ごう‐ざむらい【郷侍】ガウザムラヒ
(→)郷士ごうしに同じ。浄瑠璃、井筒業平河内通「官軍は―野武士を集めて」
ごう‐さらし【業曝し】ゴフ‥
①前世の悪業あくごうの報いによって、現世で恥をさらすこと。また、その者。因果ざらし。
②人をののしっていう語。恥さらし。浄瑠璃、女殺油地獄「ヤイ―め提婆だいばめ」
こう‐さん【公算】
(probability)確実性の度合。たしからしさ。「実現の―は大である」
⇒こうさん‐ろん【公算論】
⇒公算が大きい
こう‐さん【行桟】カウ‥
中国で、主として港岸に建設する問屋の置場・倉庫。または置場・倉庫を持つ問屋。運漕屋。
こう‐さん【恒産】
①定まった財産。
②一定の生業。
⇒恒産なきものは恒心なし
こう‐さん【降参】カウ‥
①いくさに負けて敵に服従すること。降服。保元物語「弓をふせて―仕つかまつれ」
②負けて閉口すること。まいること。お手あげ。「君の粘りには―だ」
こう‐さん【鉱産】クワウ‥
鉱業上の生産。生産物を鉱産物、それを金額で示したものを鉱産額という。
⇒こうさん‐ぜい【鉱産税】
こう‐さん【鉱酸】クワウ‥
(→)無機酸に同じ。
こう‐さん【講讃】カウ‥
〔仏〕経文の意を講説して讃えること。
こう‐ざん【江山】カウ‥
大河と山。
こう‐ざん【恒山】
(Heng Shan)中国五岳の一つ。山西省北東部にある山で、河北との省境まで150キロメートルにわたってのびる。主峰は玄武峰で、標高2017メートル。北岳。大茂山。
こう‐ざん【荒残】クワウ‥
荒れそこなわれること。
こう‐ざん【高山】カウ‥
高い山。植生帯では、森林限界より高く、高山帯のある山。
⇒こうざん‐しょくぶつ【高山植物】
⇒こうざん‐たい【高山帯】
⇒こうざん‐ちょう【高山蝶】
⇒こうざん‐びょう【高山病】
⇒こうざん‐りゅうすい【高山流水】
こう‐ざん【黄山】クワウ‥
(Huang Shan)中国安徽省南部の奇峰。主峰の光明頂は標高1841メートル。奇松・怪石・雲海・温泉等で知られる景勝地。古称、黟山いざん。世界遺産。
黄山
提供:JTBフォト
こう‐ざん【鉱山】クワウ‥
有用な鉱物を鉱床から採掘する事業場。やま。
⇒こうざん‐がく【鉱山学】
⇒こうざん‐きかい【鉱山機械】
⇒こうざん‐ほあん‐ほう【鉱山保安法】
こう‐ざん【衡山】カウ‥
(Heng Shan)中国湖南省洞庭湖の南にある山。72の峰がある。主峰は祝融峰(標高1290メートル)。五岳の一つ。南岳。寿岳。


広辞苑 ページ 6611 での【○巧詐は拙誠に如かず】単語。