複数辞典一括検索+![]()
![]()
○高明の家、鬼その室を瞰うこうめいのいえきそのしつをうかがう🔗⭐🔉
○高明の家、鬼その室を瞰うこうめいのいえきそのしつをうかがう
[揚雄、解嘲]鬼神は富貴を悪にくんで、高明なかまえの家をねらってわざわいをなす。
⇒こう‐めい【高明】
こう‐めん【厚免】
厚いなさけによって特に赦免されること。
こう‐めん【垢面】
あかがついてよごれた顔。
こう‐めん【後面】
後方の面。後方。
こう‐めん【荒湎】クワウ‥
(「湎」は、おぼれる意)酒色にすさみおぼれること。
こう‐めん【高免】カウ‥
赦免の尊敬語。おゆるし。御容赦。
ごう‐も【毫も】ガウ‥
〔副〕
(下に打消を伴う)いささかも。少しも。「―違わず」
こう‐もう【孔孟】‥マウ
孔子と孟子。
⇒こうもう‐の‐おしえ【孔孟の教え】
⇒こう‐もう‐ろう‐そう【孔孟老荘】
こう‐もう【紅毛】
①赤い毛髪。あかげ。
②(ポルトガル・スペインを南蛮というのに対して)江戸時代、オランダ国またはオランダ人の称。紅夷こうい。
③転じて、一般に欧米人の称。
⇒こうもう‐じん【紅毛人】
⇒こうもう‐せん【紅毛船】
⇒こうもう‐へきがん【紅毛碧眼】
こう‐もう【膏肓】カウマウ
コウコウの誤読に基づく慣用読み。
こう‐もう【鴻毛】
鴻おおとりの羽毛。きわめて軽いことのたとえ。「身を―の軽きに致す」
ごう‐もう【剛毛】ガウ‥
こわい毛。かたい毛。
ごう‐もう【剛猛・豪猛】ガウマウ
つよくたけだけしいこと。
ごう‐もう【毫毛】ガウ‥
①ほそい毛。毛先の細いところ。
②きわめてわずかなこと。
こうもう‐じん【紅毛人】
江戸時代、オランダ人の称。のち、広く欧米人をいう。
⇒こう‐もう【紅毛】
こうもう‐せん【紅毛船】
江戸時代、来航した貿易船のうち、主としてオランダ船をいう。南蛮船・唐船に対して使われた。
⇒こう‐もう【紅毛】
こうもう‐の‐おしえ【孔孟の教え】‥マウ‥ヲシヘ
孔子と孟子の説いた仁義の教え。すなわち儒教・儒学。
⇒こう‐もう【孔孟】
こうもう‐へきがん【紅毛碧眼】
赤い髪と青い眼。欧米人をいう。
⇒こう‐もう【紅毛】
こうもうよわ【講孟余話】カウマウ‥
密航未遂事件後、萩の野山獄にあった吉田松陰が、同囚者に行なった「孟子」の講義をまとめた書。1856年(安政3)完成。「孟子」を素材に自らの思想を述べる。
→文献資料[講孟余話]
こう‐もう‐ろう‐そう【孔孟老荘】‥マウラウサウ
古代中国の思想家、孔子・孟子・老子・荘子の総称。
⇒こう‐もう【孔孟】
こう‐もく【項目】カウ‥
物事を或る基準で区分した一つ一つ。「関連―」「―別」
こう‐もく【綱目】カウ‥
(「綱」は網の大綱、「目」は網の目の意)物事の大要と細目。
ごう‐もく【拷木】ガウ‥
⇒ごうぼく
ごうもくてき‐せい【合目的性】ガフ‥
(Zweckmässigkeit ドイツ)何らかの目的に適合していること。
㋐手段が目的に適合していること(外的合目的性)。
㋑生物体や工芸品・芸術品の場合のように部分が全体に、また部分が相互に適合して一定の目的を実現していること(内的合目的性)。
ごうもくてき‐てき【合目的的】ガフ‥
一定の目的にかなっているさま。「―な手段」
こうもく‐てん【広目天】クワウ‥
(梵語Virūpākṣa)四天王の一つ。須弥山しゅみせんの中腹西方に住し、西方世界を守護するという。甲冑を着けた忿怒の武将形に表され、筆・巻子あるいは索などを持つ。広目天王。
広目天
こう‐もつ【公物】
官府の物。官物。くもつ。
こう‐もつ【貢物】
みつぎもの。こうぶつ。
こう‐もと【香元】カウ‥
香会こうえの主催者。香をたく人。火取役。
⇒こうもと‐だい【香元台】
こう‐もと【講元】カウ‥
講の主催者。講親こうおや。
こうもと‐だい【香元台】カウ‥
香元が地敷の台にする低い机。今はほとんど使わない。香台。
⇒こう‐もと【香元】
こうもり【蝙蝠】カウ‥
(カワホリの転)
①コウモリ目(翼手類)の哺乳類の総称。前肢の指が長くのび、その間にある飛膜が翼に変形して、哺乳類で唯一よく飛ぶ。昼は暗所に潜み、日暮に活動する。アブラコウモリ・キクガシラコウモリなど。蚊食い鳥。へんぷく。天鼠。〈[季]夏〉。〈伊京集〉→翼手類。
チスイコウモリ
撮影:小宮輝之
②「こうもりがさ」の略。
③(獣なのに鳥のように飛ぶところから)情勢の変化を見て優勢な側に味方する者をののしっていう語。
⇒こうもり‐が【蝙蝠蛾】
⇒こうもり‐がさ【蝙蝠傘】
⇒こうもり‐かずら【蝙蝠葛】
⇒こうもり‐ばおり【蝙蝠羽織】
⇒こうもり‐ばんてん【蝙蝠半纏】
⇒蝙蝠も鳥のうち
こうもり‐が【蝙蝠蛾】カウ‥
コウモリガ科のガの総称。成虫は薄明時に活発に飛ぶのでこの名がある。幼虫は樹幹に穿入して食害。キマダラコウモリなど。また、その一種のコウモリガは開張8〜9センチメートル。
コウモリガ
撮影:海野和男
キマダラコウモリ
撮影:海野和男
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐がさ【蝙蝠傘】カウ‥
(ひらいた形がコウモリに似るからいう)西洋風の傘。鉄の骨に布などを張って、柄をつけたもの。洋がさ。泉鏡花、風流線「小ちいさな風呂敷包と―を傍へづらした」
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐かずら【蝙蝠葛】カウ‥カヅラ
ツヅラフジ科の多年生落葉蔓植物。山地に自生。葉は楯形、三角形ないし七角形で、コウモリの翼を思わせる。蔓で他物にからむ。夏、淡黄色の小花を葉腋の短花穂につける。
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐ばおり【蝙蝠羽織】カウ‥
⇒かわほりばおり。
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐ばんてん【蝙蝠半纏】カウ‥
たけの短い半纏。
⇒こうもり【蝙蝠】
こう‐もつ【公物】
官府の物。官物。くもつ。
こう‐もつ【貢物】
みつぎもの。こうぶつ。
こう‐もと【香元】カウ‥
香会こうえの主催者。香をたく人。火取役。
⇒こうもと‐だい【香元台】
こう‐もと【講元】カウ‥
講の主催者。講親こうおや。
こうもと‐だい【香元台】カウ‥
香元が地敷の台にする低い机。今はほとんど使わない。香台。
⇒こう‐もと【香元】
こうもり【蝙蝠】カウ‥
(カワホリの転)
①コウモリ目(翼手類)の哺乳類の総称。前肢の指が長くのび、その間にある飛膜が翼に変形して、哺乳類で唯一よく飛ぶ。昼は暗所に潜み、日暮に活動する。アブラコウモリ・キクガシラコウモリなど。蚊食い鳥。へんぷく。天鼠。〈[季]夏〉。〈伊京集〉→翼手類。
チスイコウモリ
撮影:小宮輝之
②「こうもりがさ」の略。
③(獣なのに鳥のように飛ぶところから)情勢の変化を見て優勢な側に味方する者をののしっていう語。
⇒こうもり‐が【蝙蝠蛾】
⇒こうもり‐がさ【蝙蝠傘】
⇒こうもり‐かずら【蝙蝠葛】
⇒こうもり‐ばおり【蝙蝠羽織】
⇒こうもり‐ばんてん【蝙蝠半纏】
⇒蝙蝠も鳥のうち
こうもり‐が【蝙蝠蛾】カウ‥
コウモリガ科のガの総称。成虫は薄明時に活発に飛ぶのでこの名がある。幼虫は樹幹に穿入して食害。キマダラコウモリなど。また、その一種のコウモリガは開張8〜9センチメートル。
コウモリガ
撮影:海野和男
キマダラコウモリ
撮影:海野和男
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐がさ【蝙蝠傘】カウ‥
(ひらいた形がコウモリに似るからいう)西洋風の傘。鉄の骨に布などを張って、柄をつけたもの。洋がさ。泉鏡花、風流線「小ちいさな風呂敷包と―を傍へづらした」
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐かずら【蝙蝠葛】カウ‥カヅラ
ツヅラフジ科の多年生落葉蔓植物。山地に自生。葉は楯形、三角形ないし七角形で、コウモリの翼を思わせる。蔓で他物にからむ。夏、淡黄色の小花を葉腋の短花穂につける。
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐ばおり【蝙蝠羽織】カウ‥
⇒かわほりばおり。
⇒こうもり【蝙蝠】
こうもり‐ばんてん【蝙蝠半纏】カウ‥
たけの短い半纏。
⇒こうもり【蝙蝠】
広辞苑 ページ 6808 での【○高明の家、鬼その室を瞰う】単語。