複数辞典一括検索+
○小気が利くこきがきく🔗⭐🔉
○小気が利くこきがきく
(主として明治期の語)どことなく気がきく。ちょっと気がきく。
⇒こ‐き【小気】
こぎ‐がく【古義学】
江戸時代、伊藤仁斎が首唱した古学の一派。朱子らの説を排し、論語・孟子を中心に聖賢の古義解明の基礎を定め、経書の批判的研究と道徳の実践とを重んじた。仁斎の子の東涯・蘭嵎らんぐうをはじめ、多くの門人によって継承された。仁斎学。堀川学。
こぎ‐かく・る【漕ぎ隠る】
〔自四〕
舟を漕ぎよせて、物のかげに隠れる。万葉集3「笠縫の島―・る棚無し小舟」
ごき‐かご【御器籠】
御器を入れる籠。閑吟集「―に蹴つまづいて、大黒踏みのく」
ごき‐かぶり【御器噛り・蜚蠊】
⇒ごきぶり
こぎ‐かよ・う【漕ぎ通ふ】‥カヨフ
〔自四〕
舟を漕いで、ゆききをする。夫木和歌抄5「いそがしくのみ―・ふ舟」
こ‐ぎく【小菊】
①栽培菊のうち、花の小さいもの。単弁と重弁とがある。文人菊。〈[季]秋〉
②下等な小判の和紙。茶の湯の釜敷きや鼻紙に用いる。遊子方言「鼻紙袋はなしと見え、―の四つ折すこし出しかけ」
③遊里で、紙纏頭かみばなに用いた懐紙。
こき‐くりげ【濃栗毛】
栗毛に赤みを帯びた馬の毛色。あかくりげ。
こぎ・くる【漕ぎ来る】
〔自カ変〕[文]こぎ・く(カ変)
舟を漕いでこちらに来る。万葉集14「あま―・く見ゆ波立つなゆめ」
こぎ‐く・る【漕ぎ暮る】
〔自下二〕
舟を漕いでいるうちに日が暮れる。続千載和歌集旅「はるばると浪路の末に―・れて」
ご‐きげん【御機嫌】
①機嫌の尊敬語。
②非常に機嫌がよいさま。上機嫌。「万事好調で―だ」「―な顔」
⇒ごきげん‐うかがい【御機嫌伺い】
⇒ごきげん‐ななめ【御機嫌斜め】
⇒ごきげん‐よう【御機嫌よう】
ごきげん‐うかがい【御機嫌伺い】‥ウカガヒ
相手の様子をたずね、敬意を表すること。「―に参上する」
⇒ご‐きげん【御機嫌】
ごきげん‐ななめ【御機嫌斜め】
(「御機嫌なのめならず」から)機嫌が悪いこと。不機嫌なさま。「社長が―だ」
⇒ご‐きげん【御機嫌】
ごきげん‐よう【御機嫌よう】
(「よう」は「よい」の連用形「よく」の転)人と出会った時または別れる時に、健康を祝しまたは祈っていう挨拶のことば。
⇒ご‐きげん【御機嫌】
ご‐きさい【呉
載】
清代後期の文人。儀徴(江蘇省)の人。同治(1862〜1874)以後、皇帝の諱を避け、字の譲之を名とする。書画・篆刻に優れ、印譜に「師慎軒印譜」「呉譲之印譜」がある。(1799〜1870)

広辞苑 ページ 6914 での【○小気が利く】単語。