複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐そで【小袖】🔗⭐🔉
こ‐そで【小袖】
①袖口の小さい垂領たりくびの着物。平安時代は貴族の筒袖の下着。鎌倉時代に袂たもとを加え、やがて武家や庶民もこれにならい、内着や上着として用いた。室町後期から武家女子は袴をはかない小袖着流し姿とし、正装に身丈の長い小袖を打掛と称して用いた。近世以降庶民の小袖が発達し、現在の着物の母体となる。
②礼服らいふくの大袖の下に重ねる、筒袖の盤領まるえりの衣。
小袖
③絹の綿入れ。丸物。〈[季]冬〉
⇒こそで‐いか【小袖凧】
⇒こそで‐ぐるみ【小袖包み】
⇒こそで‐しょうぞく【小袖装束】
⇒こそで‐たこ【小袖凧】
⇒こそで‐ぬぎ【小袖脱ぎ】
⇒こそで‐はかま【小袖袴】
⇒こそで‐びき【小袖引き】
⇒こそで‐まく【小袖幕】
⇒こそで‐わた【小袖綿】
③絹の綿入れ。丸物。〈[季]冬〉
⇒こそで‐いか【小袖凧】
⇒こそで‐ぐるみ【小袖包み】
⇒こそで‐しょうぞく【小袖装束】
⇒こそで‐たこ【小袖凧】
⇒こそで‐ぬぎ【小袖脱ぎ】
⇒こそで‐はかま【小袖袴】
⇒こそで‐びき【小袖引き】
⇒こそで‐まく【小袖幕】
⇒こそで‐わた【小袖綿】
広辞苑 ページ 7207 での【小袖】単語。