複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐そで【小袖】🔗⭐🔉
こ‐そで【小袖】
①袖口の小さい垂領たりくびの着物。平安時代は貴族の筒袖の下着。鎌倉時代に袂たもとを加え、やがて武家や庶民もこれにならい、内着や上着として用いた。室町後期から武家女子は袴をはかない小袖着流し姿とし、正装に身丈の長い小袖を打掛と称して用いた。近世以降庶民の小袖が発達し、現在の着物の母体となる。
②礼服らいふくの大袖の下に重ねる、筒袖の盤領まるえりの衣。
小袖
③絹の綿入れ。丸物。〈[季]冬〉
⇒こそで‐いか【小袖凧】
⇒こそで‐ぐるみ【小袖包み】
⇒こそで‐しょうぞく【小袖装束】
⇒こそで‐たこ【小袖凧】
⇒こそで‐ぬぎ【小袖脱ぎ】
⇒こそで‐はかま【小袖袴】
⇒こそで‐びき【小袖引き】
⇒こそで‐まく【小袖幕】
⇒こそで‐わた【小袖綿】
③絹の綿入れ。丸物。〈[季]冬〉
⇒こそで‐いか【小袖凧】
⇒こそで‐ぐるみ【小袖包み】
⇒こそで‐しょうぞく【小袖装束】
⇒こそで‐たこ【小袖凧】
⇒こそで‐ぬぎ【小袖脱ぎ】
⇒こそで‐はかま【小袖袴】
⇒こそで‐びき【小袖引き】
⇒こそで‐まく【小袖幕】
⇒こそで‐わた【小袖綿】
こそで‐いか【小袖凧】🔗⭐🔉
こそで‐いか【小袖凧】
小袖の形に作った凧いかのぼり。小袖たこ。
⇒こ‐そで【小袖】
こそで‐ぐるみ【小袖包み】🔗⭐🔉
こそで‐ぐるみ【小袖包み】
絹の衣服をまとっていること。ぜいたくな生活をしていることにいう。おかいこぐるみ。
⇒こ‐そで【小袖】
こそで‐しょうぞく【小袖装束】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
こそで‐しょうぞく【小袖装束】‥シヤウ‥
小袖を着用した姿。
⇒こ‐そで【小袖】
こそでそが【小袖曾我】🔗⭐🔉
こそでそが【小袖曾我】
能。直面物ひためんもの。曾我十郎・五郎の兄弟が敵工藤祐経を討とうとして、母に五郎の勘当の許しを請い、富士の狩場に急ぐ。
⇒こそでそが‐あざみのいろぬい【小袖曾我薊色縫】
こそでそが‐あざみのいろぬい【小袖曾我薊色縫】‥ヌヒ🔗⭐🔉
こそでそが‐あざみのいろぬい【小袖曾我薊色縫】‥ヌヒ
歌舞伎脚本。7幕。河竹黙阿弥作の世話物。通称「十六夜清心いざよいせいしん」。1859年(安政6)初演。僧清心は、遊女十六夜と心中未遂で心を変え、鬼薊清吉と名乗り、再会した十六夜とともに悪事を働くが、因果の果て二人は自殺する。
→文献資料[小袖曾我薊色縫]
⇒こそでそが【小袖曾我】
広辞苑 ページ 7207。